このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第162回

欲しい音を出すため――極小ヘッドアンプ「MV50」音色設定に見る秘密

2017年04月15日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

インピーダンススイッチは音色設定でも使える

―― ということは、スピーカーに接続したときは、インピーダンスの設定を変えると音も変わるということですか?

 あれはパワーアンプがスピーカーキャビネットの特性や歪みの影響を受ける回路なんです。接続されるスピーカーとインピーダンスを合わせないと、規定通りのサウンドにならない。それでインピーダンススイッチを搭載しています。

―― ではキャビネットとの実際のインピーダンス調整は自動でやっているわけですか?

 はい。設定を間違えると故障するようなものではないです。

―― するとインピーダンススイッチは、一種の音色設定スイッチとしても使えると。

 キャビネットの特性を反映するので、ボリュームを上げていくと音も変化します。ちょっと試してみましょうか。

 というわけでROCKをインピーダンス8ΩのBC112に接続し、4/8/16Ωの3段階あるインピーダンススイッチを切替えてもらった。16Ωだと音量が少し小さくなって歪みが薄くなる印象。4Ωだとかなり音が暴れてコード感も掴みにくい音になる。ボリュームを上げて得られる音圧感も含めて、やはり適正値の8Ωがベストと感じたが、試してみてよいと思えば、それで使うこともできるわけだ。

トーンノブ一発でもイケる秘密

―― 音色設定といえば、ROCKとACがトーンノブ一個なのはなぜですか?

江戸 ROCKとACはトーン一発で狙った音を出せる自信があったんです。それは別の試作で李が作っていたトーン一発のハードを試してみて、これはノブをどの位置に置いても使える音がするなと。そのツマミ一発で勝負する世界を、お客さんに提案してみたかったんです。

ACとROCKは歪量を調整する「GAIN」、音質を調整する「TONE」、音量を調整する「VOLUME」の3コントロール(画像はAC)

―― 買う側とすれば、トーンがノブ一個だけだと、ローパスフィルターだろうと思ってガッカリしちゃうんですけど。

江戸 そうそう、単にハイが増減しているだけじゃないのコレ? っていうことですよね。それがいままでのアンプだったと思うんですけど、このトーンはどの場所にあっても、その場所なりの使える音が出るようになっているんです。

 ちょっと回してみましょうか。

MV50 ROCKとBC112の組み合わせでトーンの変化をチェック

―― あ、ホントだ。単なるローパスじゃないですね。このトーンの動きはどうなっているんですか?

 こちらが意図するサウンドや、弾き手が欲しいだろうと思うサウンドに対して、キャビの違いや置かれ方による違いを補正できるようにしています。

―― つまり値は連続的に変わるけど、それぞれに使いどころがあるプリセットスイッチみたいな?

 そんな感じですね。自分自身もギターを弾いていて感じていることを、いろんな条件を想定して決めています。たとえば、アンプの中にはマーシャルのトレブルだけを抜き出したようなトーンコントロールもあるんですが、現場でそのトレブルの変化が欲しいわけじゃないよね、というのをずっと思っていたんです。それをこのトーンに託している感じですね。

―― 触れるところが少なくて簡単な作りに見えますけど、実際にはいろんなところが細かく実用的にできているわけですね。

 そうです。

(次回は一見大人しそうに見えるCLEANがすごいというお話です)

■関連サイト



著者紹介――四本 淑三(よつもと としみ)

 1963年生れ。フリーライター。武蔵野美術大学デザイン情報学科特別講師。新しい音楽は新しい技術が連れてくるという信条のもと、テクノロジーと音楽の関係をフォロー。趣味は自転車とウクレレとエスプレッソ

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン