このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

荻窪圭の“這いつくばって猫に近づけ” 第488回

知られざる”猫がいっぱいいる街”をそっと散策してみる

2016年12月16日 12時00分更新

文● 荻窪圭/猫写真家

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

屋根の上や駐車場……いろんなところで猫発見!

舌のしまい忘れはけっこうポイントが高いのである。この猫はこの砂場の屋根の上がお気に入りらしく、以前もここにいた(2016年12月 オリンパス OM-D E-M1)

舌のしまい忘れはけっこうポイントが高いのである。この猫はこの砂場の屋根の上がお気に入りらしく、以前もここにいた(2016年12月 オリンパス OM-D E-M1)

 屋根の上では舌をしまい忘れたキジトラが日向ぼっこ。この下は砂場。猫が入り込まないように(というか、トイレとして使われないように)網がかかっている。

 そこを離れてぶらぶらと路地を歩くと、駐車場に猫が。

駐車場にいた猫。とことことここまで歩いてきて止まったのでその瞬間を。何か食べ物がもらえると思ったか(2016年12月 オリンパス OM-D E-M1)

駐車場にいた猫。とことことここまで歩いてきて止まったのでその瞬間を。何か食べ物がもらえると思ったか(2016年12月 オリンパス OM-D E-M1)

 駐車場も結構猫ポイントなのだが、エサやり禁止の看板が出てる。おそらく猫に食べ物をあげっぱなしの人がいたり、エサをあげているせいで車を出しにくかったりしたのだろう。

 さらに車がすれ違うこともできなさそうな道をぶらぶらと歩くと、窓が開けられるのをじっと待っている猫発見。

窓の外でじっとおうちの人が気づくのを待っているの図(2016年12月 オリンパス OM-D E-M1)

窓の外でじっとおうちの人が気づくのを待っているの図(2016年12月 オリンパス OM-D E-M1)

 飼い猫だとしたら家に入れて欲しくて待っているのだろう。昭和の頃は猫は放し飼いが当たり前で、外で遊んでおなかがすいたら帰ってきて、こうして窓の外で開けてもらえるのを待っていたものだ。

 飼い猫じゃないとしたら、托鉢の僧侶じゃないけど何かもらえるのを待ってるのかもしれない。

 もう1匹出会ったのがこいつ。

さっきまで人の膝の上にいた猫。膝から下りたので撮影しようとしゃがんだらこっちにとことこ近づいてきたのであった。でも膝までは来てくれなかった。カメラが邪魔だったか(2016年12月 オリンパス OM-D E-M1)

さっきまで人の膝の上にいた猫。膝から下りたので撮影しようとしゃがんだらこっちにとことこ近づいてきたのであった。でも膝までは来てくれなかった。カメラが邪魔だったか(2016年12月 オリンパス OM-D E-M1)

 歩いてたら、何かの配達中なのか、仕事中とおぼしき人がしばし休んで猫を膝に乗せてた。くつろぎの時間である。

 きょろきょろしながら歩いてた我々と目が合うと、彼はバツが悪そうな顔をして猫をどかして仕事に戻っていったわけだが、それで膝からおろされてしまった猫がこちらである。

 とことこと寄ってきたのですかさず撮影。

 今さらながら、猫が多い街ってあるのである。観光地ってわけじゃないのもよいのだろうな。

 猫が受け入れられているというよりは、猫が生き延びる隙間がいっぱいあるという印象。ほとんどの猫が耳をカットされていることからして、地道に世話をしてる人が大勢いるのだろう。

 住民の方々に嫌われることなく、増えすぎたり減りすぎたりすることなく、生き延びていただきたい。

 
■Amazon.co.jpで購入


筆者紹介─荻窪圭


著者近影 荻窪圭

老舗のデジタル系ライターだが、最近はMacとデジカメがメイン。ウェブ媒体やカメラ雑誌などに連載を持ちつつ、毎月何かしらの新型デジカメをレビューをしている。趣味はネコと自転車と古道散歩。単行本は『ともかくもっとカッコイイ写真が撮りたい!』(MdN。共著)、『デジカメ撮影の知恵 (宝島社新書) (宝島社新書)』(宝島社新書)、『デジタル一眼レフカメラが上手くなる本』(翔泳社。共著)、『東京古道散歩』(中経文庫)、『古地図とめぐる東京歴史探訪』(ソフトバンク新書)、『古地図でめぐる今昔 東京さんぽガイド 』(玄光社MOOK)。Twitterアカウント @ogikubokei。ブログは http://ogikubokei.blogspot.com/


前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン