このページの本文へ

ソフトベンダーTAKERU 30周年 レトロPC/ゲームを振り返る 第4回

『TAKERU』はSteamの始祖!? “同人ソフト”の天国だった

2016年11月15日 11時00分更新

文● 宮里圭介

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

パッケージソフトと違って収集が難しい同人ソフト

 PCゲームの文化を語るには市販のゲームはもちろんだが、同人ソフトもなくてはならないものだ。ゲーム保存協会としては当然保存していきたい意向なのだが、大きく2つの問題がある。

 ひとつは、収集するにも情報が少なすぎること。市販のソフトであれば雑誌に広告や新作ソフト紹介、発売予定などの情報が載っているので情報を集められるのだが、同人ソフトにはそういったカタログにあたるものがないため、どんなソフトがあってどれを集めればいいのかがわかりにくいのだ。そしてもうひとつは、オークションにも出てこない希少性だ。コミケなどの即売会といった限られた場所で、限られた数しか売られていない同人ソフトは、どうしても手に入りにくい。

 その点、TAKERUで扱われていたオリジナルソフトや同人ソフトは「TAKERU PRESS」などで紹介されているため、カタログやリストは手に入るという点はクリアできている。ただし、ソフトは実際に購入しない限りメディアに書き込まれないため、すべてのソフトが現存するかといえばかなり怪しくなってしまう。

まだTAKERUで同人ソフトを扱う前、赤いTAKERUが現役だったころのソフトラインナップ。対応機種からも、かなり古いことがうかがえる。

TAKERUマークがついているのが、TAKERUオリジナルのソフト。パッケージで売られていないこともあり、現存するにしても希少価値が高いソフトでもある。

 たくさん売れたソフトであれば比較的入手は簡単だが、誰もが購入できたTAKERUとはいえ、売れなかったソフトはなかなか出てこない。たとえオークションサイトなどで出品されたとしても、かなり高額となってしまうこともよくあることだ。

「実は、TAKERUで販売されたX68000用の同人シューティングゲームはレベルが高いものが多く、海外で人気があります。オークションサイトに出品されると、代行業者などを通して海外の人が落札することが多いですね。それで、TAKERUの存在が海外でも知られるようになってきてます。“ムサシ”みたいで名前もカッコイイですしね!」

 評価されるという点ではうれしいのだが、貴重な資料が海外に流出してしまうという点では残念でもある。

 実はもうひとつ問題があって、それがFDの品質問題だ。日本はそもそも、夏は高温多湿、冬は乾燥するというメディアの保存に向いていない環境にある。さらに90年代のFDはコストダウンが激しく、元から品質の低いものが多かった。そのため、カビが生えたり故障したりで、読めなくなってしまったようなものが多数出てきてしまっているのだ。保存作業をするなら、なるべく早くしなくてはならない時期にきている。

オリジナルにこだわったPCゲームの保存を目指す

 レトロゲームを楽しみたいだけであれば、メディアをイメージファイルとして保存し、エミュレーターで遊ぶというのが最も手軽な方法だ。しかしこれでは、ファイルのロード待ち時間やタイミングのズレなど、オリジナルにあったはずの体験までが失われてしまうという問題がある。また、不正に入手したイメージファイルの場合、そもそもパッケージやマニュアルがないうえ、イメージファイルが改造されていた場合でも見分けられないという問題がある。

「ゲーム保存協会が一番こだわっているのが、当時の環境まで考えられる保存方法です。ソフトをデジタルデータとして残すだけではなく、マニュアルはもちろん、どういう流れでこのゲームが生まれ、どんな戦略で、どんな広告で、どんなチラシで宣伝されたのかとかも含めた保存ですね」

 数百年前のアートが今でも楽しめるのは、当時の時代背景などを勉強し、その意味が分かるから、というのがある。ゲームでもそれができるのではないか、というのが根底にあるわけだ。そのためゲーム保存協会はオリジナルにこだわり、将来ゲームが研究対象となった場合でも、しっかりとした資料として活用できる方法による保存を行っている。

 例えば、ソフト本体だけでなくパッケージやマニュアルなども含めた全体を対象としたり、プロテクトや特殊フォーマットも丸ごと読み出せるKryoFluxを使ったFDのイメージ化、関連資料の記載、データベースに入力する情報はどんな小さな情報でも出典を明記する、といった具合だ。こういった情報はすべてデータベースにまとめられ、世界共通のゲーム専用カタログナンバーで管理されている。これによってゲーム資料の分類整理ができるようになり、ゲームのタイトル名から関連資料を探すことも容易になるわけだ。

パッケージのままでは劣化していくため、メディア、マニュアル、パッケージなど中身はすべて別々に保存。こうすることで長期間の保存が可能となる

 ただし、こういった保存作業ができるのは知識と技術のある人に限られてしまっている。ゲーム保存協会でも作業ができるのはたった3人しかおらず、それも本業があるため活動できるのは土日だけということも少なくない。もちろんソフトを保存する物理的な場所も必要となるし、データベースも含めた管理費などの予算も必要となる。しかし、現状は国からの助成金などはなく、寄付による運営となっている。

 リオ五輪大会の閉会式で総理大臣・安倍晋三氏が「マリオ」に扮したほど、日本にとってゲームというのは身近な存在だ。しかし、ようやくマンガやアニメが注目されてきた程度で、重要な文化だという認識は薄いように思える。そんな中、地道な保存活動を続けているゲーム保存協会には頭が下がる思いだ。

「音楽の場合は曲をカバーしたいと思えば、権利を持つレーベルへ行けば曲がそろっています。しかしゲームはメーカーに行っても権利契約しかできず、元のソフトも資料もない場合が多いのです。そのため復刻しようにも、ソフトや資料を別に探さなくてはなりません。こんな時でもゲーム保存協会のデジタルアーカイブがあれば、もっとレトロゲームが復刻しやすくなると思うのです」

ゲーム保存協会が発行した、保存を訴える冊子。国際的にもゲーム保存が進められてきているという話や、保存方法についての解説、活動、問題点などが詳しく書かれている。

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中