このページの本文へ

破損覚悟のIntel Compute Stick大改造実験 第4回

Core m版スティックPCには油没冷却がとても効果的!!

2016年10月27日 12時00分更新

文● 林 佑樹(@necamax) ●編集/北村

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

超実用レベルだった件

見せてもらおうか、エンジンオイルの性能とやらを!

 トラブルもなく油没が完了したので、次は実用性をチェックしてみよう。気になるのはベンチマークスコアの変化ではなく、温度だ。

 常用するにしても、数時間の運用前提にしてもSoCの温度がどこまで上昇するのかが問題になる。仮に、未改造時のように低~中負荷の場合は65度前後で温度の上昇が止まるのであれば、季節は選ぶが常用としてギリギリ使用できるし、またロマン値はやたらと高い。

 そんなことを考えつつ、YouTubeの動画を1時間再生してみたところ、CPU温度は41度前後をキープしていた。アイドルが35度前後であったことからすると、良好な成績だ。軽い負荷で50度を超えるだろうと考えていたため、意外な結果でもある。

HWiNFO64でログを取りつつ、負荷をかけて温度を取得した

 そこで、予定にはなかったが、OCCT 4.4.2を30分実行することにした。これで70度付近まで上昇するのであれば、それなりの負荷で長く使用できるという判断になるハズだったのだが、以下のグラフを見てもわかるように、50度前後をキープして、30分の負荷テストをあっさりとクリアしてしまった。

OCCT 4.4.2を30分実行したところ、約52度まで上昇したが、トラブルなくクリアしている。とはいえ、緩やかに温度上昇をしていくようなので、最終的には60度を越えそうだが、CPU使用率100%の状況はそうそうないので、52度たりまで上昇するといった認識でいいだろう

Atom版スティックPCの油没と同じく、対流+容器全体からの放熱によって、ほどよい温度をキープしていると思われる。また高負荷で温度が上昇したあとは、軽負荷であっても温度低下は緩やかな傾向だ

 ではより継続的な負荷はどうだろうと「ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルドベンチマーク」のループ再生を2時間実行した場合も、やはり52~54度をうろうろする結果になった。

 一度、電源を落としてオイルを冷やしてから起動させてみたところ、Windows Modules Installer WorkerがCPU使用率32~35%で居座っていた。

 その状態で1時間ほど本原稿を進めてみたり、ウェブブラウズなどをしてみたが、この場合は緩やかに温度が上昇して、44~46度に。その後はCPU使用率10~35%の範囲で3時間経過時点で48~49度になった。

 以上のことから、通常運用でよくある負荷であれば、常用は現実的なラインといえる。徐々に温度は上昇していくのだが、OCCTの結果からすると52度付近で温度上昇はごく緩やかになるため、普段使いの範囲であれば、十分に冷えた状態で運用できると判断していいだろう。

ウェブブラウズについては、とても快適であり、ブラウザゲームもストレスなく動作。油冷で専用機化するのもアリ

油没後は電源スイッチを押せない。そこでAtom版スティックPC同様に、電源オンはUSB Type-Cケーブルか、ACアダプターを差し直せばOK。UEFIから設定可能だが、デフォルトで有効になっている

 ベンチマークスコアも見ておこう。未改造とも空冷とも異なる動きをしており、いまいち制御状況が読めないが、CPU温度のわりに未改造に近い挙動が多くあった。それもあり、ベンチマークスコアとしては、未改造と空冷の中間のスコアになっている。

 思いっきり低温にするとまた変化がありそうなのだが、それは今後チェックするとして「ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルドベンチマーク」「ドラゴンクエストX ベンチマークソフト」の結果を見てみよう。

OCCT中の動作クロック。CPU温度からすると、1296MHzに貼り付きそうなものだが、実際には変化が起きていた

FF XIVベンチの結果。設定は、標準品質(ノートPC)/1280×720ドット/フルスクリーン/DirectX 9。デフォルト:3161、空冷:2807なので、デフォルトとは誤差範囲である

「ドラゴンクエストXベンチマーク」の結果。設定は、標準品質/1280×720ドット/ウィンドウモード。デフォルト:5721、空冷:5219なので、中間なスコアだ

CrystalDiskMark 5.1.2のスコアはとくに変化ナシ

手間はあるがCompute Stick STK2M364CCは輝く

 デフォルトよりも効果的な冷却とパフォーマンスのキープ、そしてビジュアル強化の3つがそろっており、下手に空冷でどうこうするくらいならば、いっそのこと、油没にトライしてもいいレベルの結果になった。正直、意外である。

「麦茶風PC」とでも名付けようかしら。問題点は、ケーブル被膜が油を吸うことだが、短い延長ケーブルを挟むことで、ある程度はカバーできる

 容器については、100円ショップでの入手もアリだが、ホームセンターなどで処理がしやすいものを選ぶのもいい。とりあえず、口は大きなもののほうが配線作業は楽になるため、1L容器にこだわらず、1.5Lや2L容器にも目を向けてみるといいだろう。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中