Kabylakeは2017年1月末にリリースか?
さて、その次がKabylakeである。現時点ではCPUコアそのものには一切手が入っていないのはほぼ間違いない。違いがあるのは冒頭に書いたとおりGPU側の、それもビデオデコーダーとおそらくはエンコーダー周りだけ、というのが現実的なところであって、あとは動作周波数のアップである。
その動作周波数であるが、意外にがんばっており、2bin(200MHz)程度の向上が見られている。ただし動作周波数/消費電力比の関係の改善は今回は無理だったようで、Kabylake世代でハイエンドのCore i7-7700Kの場合、TDPが95Wと若干増えているのは致し方ないところであろう。
まだこのKabylakeの投入時期は明確ではないのだが、一応準備が整えば2017年の早い時期(1月末?)にはリリースしたい意向のようで、最初はCore i7とCore i5、これに続いてCore i3とPentiumグレードを1~2ヵ月後(2月末?)には投入することにしたようだ。
Celeronグレードの投入はもう少し後になりそうだ。というのは、Kabylakeの世代では、DDR3Lのサポートが削られることになるためである。
物理的にコントローラーが削られるのではなく、単に未サポートというだけらしいのだが、バリュー向けには未だに若干DDR3を使う構成などが残っており、これを引き続きサポートするためにはCeleronグレードはSkylakeのままにしておいたほうが都合が良い、という判断なのだろうか?
併売してもいいような気はするのだが、流通在庫のDDR3がある程度払底する2017年末頃までCeleronグレードは後送りになると思われる。
Kabylake世代ではもう1つ、PCHも変更になると思われる。一応機能的には現在のIntel 100シリーズでも利用可能なはずではあるが、かつてHaswell RefreshやBroadwellがIntel 9シリーズを必須としたように、SKUによっては新しいPCHを必須とする形でリリースされるらしい。
この新しいPCHは現在はKabylake PCHと呼ばれており、実際にはIntel 200シリーズとして登場することになると思われる。もっとも機能的にこのIntel 200シリーズがどこまで違うのかというと、PCI Expressのレーン数やSATAポート数、USBポート数などは現行のIntel 100シリーズと差が見られず、またUSB 3.1のコントローラの搭載も今回は見送りらしい。
したがって、おそらくはIntel Optane SSDのサポート程度に留まるのではないかと思われる。あとはオーバークロッキング周りに若干の変更があるかもしれない。
さて、そのKabylakeに「おそらくは反映されない」、もしくは「最初のKabylakeには反映されないが、来年後半にはひょっとすると」という可能性があるのが、新しい14nmプロセスである。
下の画像は今年のIDFにおける“Building Winning Products with Intel Advanced Technologies and Custom Foundry Platforms”というセッションの資料からの抜粋である。
このセッションはIntel Custom Foundryという、インテルが提供するファウンダリサービスの詳細を説明するものだが、このセッションで初めて14nm世代に新しく14+と呼ばれる新しいプロセスが追加されることが明らかになった。
そもそも14nm世代は4つもプロセスがある、というのがこの図からも明らかであるが、最初に投入された2013年のものは製品の製造に事実上失敗しており、次の2014年のものがBroadwell-Y/U向けに利用されたプロセスで、これがその後Broadwell-HやSkylakeなどに幅広く利用されることになった。
ただこれはもともと省電力向けに設計されたもので、デスクトップやXeon向けにはあまり適さないものだった。これをカバーすべく現在開発しているのが14+で、強いてナンバリングすればP1273に相当することになる(あるいはP1272.9かもしれないが)。
前述のスライドにもあるように、12%パフォーマンスが向上したとしており、条件が一緒ならその分動作周波数を上げられることになる。Skylakeではベースクロックが最大4GHzだったのが、4.5GHzあたりまで引っ張れる計算だ。
ただし、これを利用するためには物理設計のやり直しが必要になる。だいぶ前の話になるが、連載260回で、22nm世代でハイスピード向けとローパワー向けはそもそもFinFETの寸法が異なるという話を解説した。
これは14nm世代でも同じであり、おそらく14+と呼ばれるプロセスは、従来の14nm世代とFinFETの寸法が異なると思われる。ということは、配線のやり直しが最低でも必要となり、FinFETの世代では望む特性を得るためにFinFETの数を増減させる形になるため、回路によってはFinFETの数そのものも変わってくるだろう。
Kabylake世代でもマスクそのものは作り直しであるが、CPUコアやメモリーコントローラーなどはほとんど変更がなく、あくまでGPUあるいはビデオアクセラレーター周りのみに変更があるという話である。
だからこそ今年中にOEMにモバイル向けの出荷が可能なわけだが、CPUコアからキャッシュまで全部設計し直しという話なら、早くて来年の第2四半期くらいまでモノが出ないことになる。
というわけで、少なくとも今年出荷のモバイル向けや、来年初めに出荷されるデスクトップ向けは、プロセスそのものは従来の14nmのままである可能性が非常に高い。ただしその先は? というとやや怪しくなる。これは次の話につながる。

この連載の記事
-
第739回
PC
Meteor Lakeで省電力なのはSoCタイルのEコアのみ インテル CPUロードマップ -
第738回
PC
Intel 4は歩留まりを高めるためにEUVの工程を減らしている インテル CPUロードマップ -
第737回
PC
Sierra Forestの内部構造はGracemontとほぼ変わらない インテル CPUロードマップ -
第736回
PC
第6世代XeonのGranite Rapidsでは大容量L3を搭載しMCR-DIMMにも対応 インテル CPUロードマップ -
第735回
PC
Meteor Lakeはフル稼働時の消費電力が大きい可能性あり インテル CPUロードマップ -
第734回
PC
Meteor Lakeは歩留まりが50%でも月産約36万個 インテル CPUロードマップ -
第733回
PC
複数の命令をまとめて処理する基本命令セットが功を奏す RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第732回
PC
なぜRISC-Vは急速に盛り上がったのか? RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第731回
PC
インテルの新命令セットでついに16bitモードが廃止に -
第730回
PC
昨今のAI事情とプロセッサー事情 AIプロセッサーの昨今 -
第729回
PC
電気を利用せずにスイッチングできるGoogle TPU v4 AIプロセッサーの昨今 - この連載の一覧へ