このページの本文へ

高橋幸治のデジタルカルチャー斜め読み 第24回

シリコンバレーに個人情報を渡した結果、検索時代が終わった

2016年05月25日 09時00分更新

文● 高橋幸治、編集●ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「自分のことは自分がいちばんよく知っている」という幻想

 ここには非常に重要なパラドックスが含まれている。つまり、私たちの個人情報、位置情報、購入履歴、検索履歴が蓄積されれば蓄積されるほど、私たちに提供されるプロダクトやサービスの「個別性」は高まっていく。少なくともそのように見える。

 ところが、そうした至れり尽くせりのきめ細やかなパーソナライゼーションは、同時に、私たちの趣味趣向や行動様式を「類型化」し、ほかの誰かとの類似性や同質性を次々と判明させていく。

 私たちの「個性」と呼ばれるものの中身が精査されればされるほど、実は私たちは唯一無二の特別な存在などではなく、案外、いくつかの思考パターンと行動パターンしか持っておらず、同じようなパターンを持つ人々と同じ括りに組み入れることができる。

 仮にそうした類型化を嫌う傾向を現れたとしても、それもやはりひとつのパターンであり、あるアルゴリズムから逸脱した場合を想定した別のアルゴリズムによって絡め取られてしまう……。

 もはや私たちがついつい抱きがちな「自分のことは自分がいちばんよく知っている」という暗黙の了解は極めて眉唾であり、本当のところ、私自身のことは私以上にFacebookやAmazon、Apple、Googleなどのほうがよく知っているのかもしれない。

 アメリカの経済紙「The Wall Street Journal」はすでに2年以上に前に、Amazonが“ユーザーが購入ボタンを押す前に最寄りの倉庫に商品を配送する「anticipatory shipping」(予想出荷)”についての特許を取得したと報じた。これはまさに閲覧履歴と購入履歴といった個人情報から、あるユーザーがその商品を“いつ買うか”を予測するアルゴリズムであり、最近はドローンによる配送ばかりに注目が集まりがちだが、実はその背景技術としてこの「anticipatory shipping」(予想出荷)は不可欠のものだろう。

2014年1月17日付の「The Wall Street Journal」に掲載された記事。「Amazon.com knows you so well it wants to ship your next package before you order it.」という記述が印象的

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン