このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

いま聴きたいオーディオ! 最新ポータブル&ハイエンド事情を知る 第2回

充電まで無線対応のBluetoothヘッドフォン、だけど……

Parrot Zik3はワイヤレスがウリ、でも敢えてPCにつなぎたい (3/3)

2016年03月15日 13時00分更新

文● 小林、編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

軽快で自然な広がり、聴き疲れしないサウンド

 実際に音を聴いてみる。まずはスマートフォン(iPhone 6s Plus)から。Zik 3のドライバーは直径40㎜でネオジウムマグネットを使用。ここは初代のZikから変わらないポイントだ。

 まずはミュージックアプリをを使ってiTunes Storeで購入したAAC音源をいくつか聴いてみる。イコライジング処理やDSP処理的な加工感が少しあるが、チープな感じや不自然な感じはなく、ナチュラルで適度に厚みがあるサウンドだ。低域の量感は十分にあるが、硬さや重さはない。軽く朗らかにリズムが弾む感じがあり、EDMやテクノ、あるいはポップス系の楽曲全般などがなかなかいい感じで聞けるのではないかと思う。

豊富なプリセットEQも。

 さらにこのあたりはEQ調整などでかなりダイナミックに変更できる。このEQはZikシリーズの売りの一つで、プロのアーティストが作ったプリセットなども豊富に用意されている。Hi-Fi的でストレートな音色ではなくAV的な加工された感じがあるのは否めないのだが、うまく調整が決まるとかなりの音質改善が見込める。リリース時期が少々古めのJ-POP(iPhone付属のイヤフォンで聴くと音が薄く聞こえがち)などを再生してみたが、低域の充実感やリズム感、厚みといった部分がかなり改善できたりして面白い。

 自然な音場感もポイントとなる。ヘッドフォンで聴くとよく音が頭内で定位するというが、Zik 3の場合はそれよりは前方に定位して、音が前に広がっている感覚が味わえる。コンサートホールエフェクトの効果が効いているためだが、ヘッドフォンながらかなり自然な音場表現。ノイズリダクションをオンにすると小さな音の動きも浮き立ち、メリハリ感が出てくるし、軽いリバーブ感なども付加されて心地いい。

 ちょっと側圧が強い感じもあるが、装着感の面でも音質の面でも、全体に聴き疲れしにくいと思った。

Foobar 2000の設定画面。Zik用のドライバーが追加されているのが分かる。

 USB DAC対応ということで、ハイレゾ音源の再生も試してみた。再生ソフトの「Foobar 2000」上で見ると、パソコンにUSB接続すると「Parrot Zik 3 USB Audio 5.1」というWASAPIのドライバーが入っていることが分かる。5.1chのバーチャル再生にも対応しているが、5.1ch再生する際の設定方法についてはウェブのサポートページなどで言及されている。いくつか条件があるようなので注意したい。

 foobar 2000を使い。192kHz/24bitの「Crusaders/Street Life」から「Street Life」を聴いた。Bluetoothで聴く以上にクリアーで高域の抜けがとてもよい。音の見通しがよく、空間が晴れたようで、非常に好印象である。USB DACと内蔵アンプ、そしてユニットまでトータルでチューニングした効果だろう。

高音質ならUSB接続、アプリの設定にこだわるのも楽しい

 ノイズキャンセリング付きのBluetoothヘッドフォンという時点で高機能タイプになることに加え、まだ発売後間もないこともあり、実売価格は5万円弱と高め。デザインも含めて気に入っているなら悪くない選択肢だろう。

 ヘッドフォン本体はもちろんだが、操作用のアプリケーション、そして付属品類まで含めた個性とデザインへのこだわりはやはり特筆すべき要素だと思う。

付属品(ケーブル類やマニュアル)。最中のような感じで面白い。

 実際に使ってみるとBluetooth機器とUSB接続のPCがある場合、Bluetooth接続のほうを優先してしまったり、Bluetooth機器間でも複数繋ぐ場合にはペアリングし直しが必要であるなど、利用シーンが増えてくると、煩雑さがないわけではないのだが、音の良さを体験すると屋内での使用では、USB接続でのPC再生を積極的に使いたくなる。特に初代のZikを使ってきた人であれば、操作感の良さ、音質の良さなど非常に洗練されてきた印象だ。

■関連サイト

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

秋の「鉄板ヘッドフォン」購入ガイド

ピックアップ