このページの本文へ

キング関口台スタジオのエンジニアを取材

50年のときを経て、麻倉怜士がザ・ピーナッツに出会う

2015年06月14日 12時00分更新

文● 小林久 語り●麻倉怜士 構成/写真●ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ハイレゾ・コレクションで使用したデッキは
Telefunken製とSTUDER製

麻倉 デジタル化の過程に話を進めたいと思います。この部屋(第4マスタリングルーム)には、定番オープンリールレコーダーの「STUDER A820」が置かれていますが、資料によると「Telefunken M15A」も使われているようですね。

第4マスタリングルームにはSTUDER A820が設置されている。デッキは作業する部屋で変わる。取材ではこの機種で、マスターテープの再生を実施した。

安藤 はい。部屋によって設置されている機材が変わります。STUDERのデッキを置いていますが、ザ・ピーナッツのマスタリング作業を実施した第2マスタリングルームには、Telefunken M15Aが設置されています。

麻倉 マスターテープを録音したデッキは分かりますか?

安藤 詳細はわかりませんが、当時のレコーディング環境を考えると、近いのはおそらくTelefunkenだと思います。まだM15Aという機種ではありませんでしたが……。

麻倉 A820とM15Aではどういった部分に違いが出るのでしょうか?

安藤 音質について好き嫌いを含めてコメントすると、STUDERはきれいで美しい音、Telefunkenは力強い音ですね。第1弾配信の楽曲は全部M15Aを使って再生した曲をデジタル化しています。線が太くて私は好きなデッキです。

やはりマスタリングもアナログの世界で完結したい

麻倉 デジタル化する際には、フラットトランスファー(そのままイコライジングなし)ではなく、イコライジング処理を施しているのでしょうか?

安藤 はい。これは私自身の考え方でもあるのですが、エンジニアの気持ちに立つと、マスターテープに収録した音源にも「ここはもう少しやりたかった」と感じる部分がきっとあるはずです。そこを汲みとって、最適な加工を施しつつ、「現代のハイレゾ環境だったらきっとこうしたに違いない」というものにしていきます。このマスターテープの音を多少アジャストするために、イコライザーは必須です。

第4マスタリングルームに置かれているのは、ヤマハのテンモニ(NS-10)とGENELEC製の定番モニタースピーカー。

麻倉 当時のエンジニアの皆さんとは、お話もされたのですか?

安藤 実際に面識のあるエンジニアの方々も多くいるのですが、すでに亡くなられていたり、引退されている方が大半でしたので、今回は声をかけていません。音源を聴き、自身の感性でよりよいものになるよう取り組んでいます。

麻倉 繰り返しになりますが、ザ・ピーナッツのDSD音源は、大変音が良かったです。これは2チャンネル同時録音の大きなメリットなのではないかと思いますが、バックが立っていて明瞭です。実にクリアーに再現できている気がします。

安藤 ここは先輩のミキシング技術のなせる業ではないかと思っています。

麻倉 『恋のバカンス』を聴いて感じたのは“同質性”というか。双子の歌い手ということで、声の音色がよく似ているのですが、ユニゾンで歌えば、やはり二人の声色にはほんのわずかな違いが出ます。このちょっとだけという部分、たとえば9割同じだけど10%だけ違うというのがDSDではよく分かった。ここに感動したのです。たとえばザ・ピーナッツの音源をイコライジングした際のポイントは何でしょう?

安藤 (今回の仕事では)録音した場所も録音時期も異なる音源を寄せ集めたものになるため、具体的にどういう処理をするかは、曲ごとに異なります。ひとことで言い表すのは難しいのですが、私のやり方としては、実際の作業に入る前にできるだけ多くの曲を聴き、最大公約数を求めるところから始めます。その上で、ザ・ピーナッツの曲が好きな人なら、ここを求めたいと考えるだろうと想像して、足したり引いたりしながらトータルのバランスをならしていくようにしています。

麻倉 イコライジング処理はアナログなのですか?

安藤 ここはエンジニアの好みもありますが、私はアナログの音源を取り扱うのであれば、アナログの世界で完結したいと思っていますし、アナログのイコライザーのほうが意図を示しやすいのではないかと考えています。今回はPCMではなく、DSDへの変換ということもあって、デジタルのイコライザーが使えないという側面もあるのですが。処理はコンプレッサーを含めてすべてアナログです。アナログの信号をMERGING社純正のADコンバーターにてデジタル化し、それをPyramixに入れて記録する流れですね。

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中