4月2日、ロジクールからハイエンドマウスが登場した。その名も「MX MASTER」。6年ぶりのフルモデルチェンジで、マウスにこだわっているユーザーにとっては待望の新作。速攻で入手し、しばらく使い倒してみた。今回は、最高峰のマウスで安定の操作性を手に入れるワザを紹介する。
待ちに待った6年ぶりのハイエンドマウス
筆者は1日のうち大半をPCの前で過ごしているが、そこで使っているのがロジクールのマウス。この6年間は「G700」(「13ボタンを備えた無線/有線両対応マウス G700」)をメインに、「M950」(「透明なガラスの上でも使える究極マウス M950」)をサブとして利用している。故障することも使いにくくなることもなく、最初に購入した製品を今でも快適に利用していた。とはいえ、ハイエンドモデルが出たとなれば、試してみるしかない。4月にお目見えした「MX Master」を入手して使い倒してみた。
まずはスペックをチェック。幅85.7×奥行き126.0×高さ48.4mmとどっしりとしたボディーのワイヤレスマウスだ。重量はバッテリーを含んで145gとボディーサイズを考えると軽め。USB接続の「Unifyingレシーバー」を同梱しており、Bluetooth接続で利用する。microUSBケーブルで接続すると高速充電が可能。1分間の充電で2時間の利用ができるうえ、フル充電で最大40日間利用できる。さらに、Darkfieldにも対応し、ガラスや光沢素材の上でも操作できる。現在メインで利用している「G700」は対応していなかったので、うれしいところだ。
ボタンは7つ搭載している。まずは、左右のボタンと真ん中のホイールボタン。ホイールボタンの下にはマニュアルシフトボタンを備え、ホイールの動作を切り替えられる。側面にはバック・フォワードボタンがあるが、小さめのボタンが上下にくっついているのが特徴。通常は横に並んでいるので、初めての人は慣れが必要かも。とは言え、ボタンのサイズが違うし、形状もはっきりしているのですぐに使いこなせるはず。
上下に4つのボタンがくっついていた「G700」を使っていたので、この点はまったく気にならなかった。親指を置くところにはジェスチャーボタンを搭載している。側面にはサムホイールを配置し、横スクロールなどが可能になっている。ちなみに、中央のホイールはチルトしない。確かにホイールのチルト操作はやや不自然な動作で、あまり使わないので問題なし。
背面もギークだ。オンオフスイッチやコネクトボタンに加え、「Easy-Switch ボタン」を搭載。本製品を最大3台までのPCと接続できる。利用可能距離は10mまで。ちなみに、「Unifyingレシーバー」には最大6台までのUnifying対応デバイスを接続できる。同梱のレシーバーを利用するなら、マウスをオンにしてUSB端子に装着するだけで認識される。「MX Master」を「Bluetooth Smart」対応機器や他の「Unifyingレシーバー」に接続することも可能だ。ただ、「G700」にあったバッテリーカバーがなくなったのが残念。バッテリーを交換できなくなっただけでなく、空きスペースにレシーバーを入れられるのが便利だったのだ。
(次ページでは、「動作が自動で切り替わるホイールの使い勝手が最高」)

この連載の記事
- 第332回 Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた?
- 第331回 iPhoneを便利に使い倒すためのテクニック10をマスターせよ!
- 第330回 秘密基地感があると仕事が捗るので27型ディスプレーを6枚並べた結果!
- 第329回 Apple Watchを買ったことがない人に教えたい、便利&いいところ10選
- 第328回 新しいiPhoneの選び方、データの移し方、自慢の仕方を教えます
- 第327回 薄型・軽量&ハイスペックな 「ASUS Chromebook Flip C436」は普段使いノートにベスト
- 第326回 スマホの発熱がひどい場合に使いたいスマホクーラー3機種テスト
- 第325回 テレワークでギチギチの予定をGoogleカレンダーで捌ききる5つのテク
- 第324回 「Zoom」でホストを務めるなら最初に知っておきたい5つのテク
- 第323回 iPadはとことん使い倒せる! 3つのオススメ活用提案
- 第322回 低照度/超広角もOKの4眼カメラなどコスパ抜群の「TCL 10 Pro」を買った
- この連載の一覧へ