このページの本文へ

徹底して音質にこだわった作りと、快適な操作性を実現

高価だが最先端、夢のネットワークプレーヤー「AK500N」を聴いてみた!

2015年04月11日 12時00分更新

文● 鳥居一豊、編集●ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

情報量が豊富で、空間や質感をストレートかつピュアに再現

 では、いよいよその音の実力を聴いてみることにしよう。今回の試聴では、特別に編集Kの私物であるジェフ・ロゥランドDGのプリアンプ「Capri」とパワーアンプ「Model 102」を組み合わせ、B&WのMatrix801 S3を鳴らした。

CapriとModel 102。

 ここのところ、スピーカーの配置などをひたすら吟味し、それまでに比べて特に30cm口径のウーファーらしい堂々とした低音が出るようになってきたのだが、逆に低音が膨らみ気味というかちょっと甘めの鳴り方になることも気になっていた。だが、さすがはジェフ・ロゥランドDG。アンプを変えることで、低音がより引き締まり、解像感がしっかりと出るようになった。

 この状態で、プレーヤーを自宅で使っているLINNのMAJIK DSから、AK500Nに変更。接続はもちろんバランス接続だ。というのも、AK500Nのオーディオ回路は完全バランス構成を採用。もちろん、DACチップもシーラス・ロジックのCS4398を左右独立のデュアル構成で使っている。それぞれバランス駆動設計されたプレーヤーとアンプの接続はバランス接続が当然だろう。

 ちなみに、今回はプリアンプを使っているが、AK500Nはボリュームによる可変出力も行えるので、プリアンプなしでパワーアンプに直接接続することも可能。アナログ音声出力の固定/可変の切り替えもタッチパネル操作で手軽に切り替えることができる。

たくさんの曲を保存している場合でも画面のような検索機能で絞り込みが可能だ。

イコライザー機能も視覚的に分かりやすい。

Android的な通知画面を持っており、無線LANやBluetoothのオン/オフや設定をスピーディーに変えられる。再生機能の特徴としてはハイビットレートのPCM音源をリアルタイムでDSDに変換する機能がある。右写真の「PCMからDSD」のチェックを入れることで機能する。

DXDと言われる、32bitで352~384kHzのハイサンプリングレートの楽曲を劣化させずに再生できるという。

明確な定位と豊富な情報量、ソースに正確な再生

 まずはよく聴くクラシックやジャズの曲を聴いてみたが、自分が気になっていた低音の質感がより芯のある力強いものになっていることがわかる。ベースの弦の震える感じや胴鳴りの豊かな響きがしっかりと出て、解像感と量感のバランスも十分だ。ドラムが刻むリズムも、音の立ち上がりのキレ味がよく、グルーブ感のある生き生きとした再現だ。

 クラシックでは、目の前に広がるオーケストラの整然とした配置が見事で、一つ一つの音の定位が目に見えるよう。個々の音色も明瞭で、各楽器が一斉に音を出すときもそれぞれがきちんと分離しながら、その響きが溶け合っていく様子が鮮やかに再現できる。これは見事な表現力だ。

 Astell&Kernは、AK240などのポータブルプレーヤーでも、決して強く個性を主張するのではなく、スタジオの音をストレートに再現することを追求してきた。メーカーではそれをマスター・クオリティ・サウンドと呼んでいるが、そのコンセプトはAK500Nでさらに明確に感じられる。ただ単純に忠実度の高い音というだけでなく、低音のしっかりとした鳴り方や、急激な音量の変化もよどみなく再現しきるエネルギー感など、音楽の躍動感まで伝えてくる。だから音楽がリアルに感じられるのだ。

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中