ソニーが切り開いた俗称「レンズだけカメラ」というジャンルがある。カメラ本体はミニマムな構成で液晶モニターも持たず、Wi-Fiでスマホからコントロールしたりスマホで画像を見ながら撮れるというワイヤレスミニマムカメラといった方がいいか。
ソニーの「QX」シリーズのみならず、「GoPro」などのアクションカムもそのジャンルと思っていい。
そこに新たに参入したのがオリンパス。「OLYMPUS AIR A01」である。ほんとにミニマムなカメラで、見た目は単なる「筒」。そこにイメージセンサーやら電源やら画像処理回路やらWi-Fiやらがつまってる。
レンズ交換式であり、オリンパスなのでマイクロフォーサーズマウント。マイクロフォーサーズ用のレンズはどれでも付く。マイクロフォーサーズって他のマウントに比べてレンズの種類が豊富で、しかもコンパクトで軽いレンズが多いのでミニマムカメラに丁度いいのだ。
このカメラは何が楽しいか。人によっていろいろあると思うけど、私的には「何をどうやって撮っても自由である」に尽きるのだ。それが楽しい。
ワイヤレスカメラなのでカメラ自身をどこにどう置いても、手に持ってもいいのだ。
たとえば、猫の前にカメラを持って立ちはだかると、向こうは、よほど人に慣れた猫じゃない限り身構えたり逃げたりするじゃないですか。
そういうとき、自分の姿を隠してそーっとカメラを持った手を伸ばすですよ。で、スマホからのリモコンで撮る。
そんな感じで、製品発売記念の初日に撮ってみたうちの「かふか」が冒頭写真。標準ズームレンズは室内で使うにはちょっと暗いので、パナソニックの25mmF1.4の単焦点レンズを付けてみた。「何それ」って顔が面白い。
ちなみに「OA.Genius」というアプリで撮ると、トリミングしたり色を変えたりアートフィルターをかけたりのバリエーションを自動的に6枚作ってくれる。6枚生成するのを待つのがかったるいのでとっさの撮影には向かないけど、家の猫ならOK。その中の1枚が面白かったので披露。
これ、カメラが自動的に作ってくれたものだ。6枚のうち前半は無難なもの、後半はハデにフィルターかけたものを作ってくれる感じ。
(次ページに続く、「自撮り棒との組み合わせで高い位置のアングルも……)」

この連載の記事
- 第763回 キヤノンの超広角レンズ「RF 16mm F2.8 STM」をつけて近距離猫撮影
- 第762回 軽くて素晴らしい望遠ズームは猫撮りに最適!
- 第761回 ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」で2匹の猫の絡み合いを撮る
- 第760回 デジタル一眼で「猫と自転車」という最高に相性のいいカップリングを撮る
- 第759回 ソニー「α7C」にシグマの「90mm F2.8」をつけておうちで飼い猫を撮る
- 第758回 最新ミラーレス「OM-1」と中望遠の単焦点レンズで猫撮影に出かけよう!
- 第757回 最新ミラーレス「OM-1」とレンズ「12-100mm F4 PRO」の組み合わせは秀逸な猫撮影コンビ
- 第756回 最新ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」の連写と猫AFはヤバすぎて堕落する
- 第755回 ぽかぽか陽気だからシグマのレンズをソニー「α7C」に付けて猫散歩
- 第754回 景気づけに新しい猫用レンズ(?)「90mm F2.8 DG DN」を買ってみた
- 第753回 デジタル1眼「OM-1」が出るぞ記念で初代OM-D(オリンパス)で撮った猫を発掘
- この連載の一覧へ