このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第297回

R9 390X投入後にRx200をRx300にリネーム AMD GPUロードマップ

2015年03月30日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

HBMを8個使うFijiは
パッケージがかなり大きくなる?

2013~2015年までのAMD GPUのロードマップ

 これで一番行方がわからなくなってしまったのが、R9 28xシリーズである。話は2種類あり、1つは既存のTongaベースのR9 285をそのままリブランドしてR9 380として出すアイディア、もう1つはFijiベースのサブセット版となるというアイディアだ。

 後述するがFijiはかなり高コストな構成であり、実はサブセットが作りやすい。いまのところどちらを選択するか、あるいはそもそも380に相当するものを抜くかに関する確たる情報は皆無である。

 最後にそのFijiの話をしよう。以前はハイエンドがBermudaでその下にFijiだったはずなのだが、最新の情報ではハイエンドがFijiということになっている。まだ詳細は不明だがシェーダー数は4096個に達するそうで、ほぼTahitiの倍である。

 プロセスはTSMCの20nmで、動作周波数は相対的に低めに抑えられているようだ。現在揉めているのは、主にメモリー容量に関係する部分である。

 前回のロードマップの最後に、HBM(High Bandwidth Memory)を使うかどうか不明と書いたが、これはHBMでほぼ決まりである。

 問題はメモリー容量で、前回は2Gbit/4Hi構成の量産が始まる模様と書いたのだが、これがどうも遅れているらしい。したがって、1Gbit/4Hi構成のみが使われることになる。

 さらに問題なのは、R9 390Xは最大8GBの構成があるとされることで、この場合HBMを8つ使う必要がある。HBM1個あたり128bit幅なので、合計バス幅は1024bitにおよぶ。

 この信号線の数そのものは、それほど問題ではない。というのはHBMの前提として利用されるSilicon Interposer(GPUダイとHBMをつなぐシリコン基板)は1インチあたり数千本の配線が可能だからだ。

 これはTSMCのCoWoS(関連リンク)という技術を利用しているが、そうはいってもHBMを8個搭載すると全体のパッケージがかなり大きくなる。これもあって、可能性としては以下の3パターンが考えられる。

  • (1) 頑張って1個のFijiから1024本の信号線を出す(ロードマップの構成)
  • (2) Fijiは512bit幅で、R9 390XはFijiを2つ搭載する(R9 295X2方式)
  • (3) 信号線はやはり512bit。当初は4GB版のみで、8GB版は将来2Gbit/4HiのHBMの用意が出来たらリリースする

 これもどれが正解かは現時点では判断つかない。個人的には(3)が一番ありそうな気はするのだが。というわけで、いつにも増して不確定なロードマップであるが、6月のCOMPUTEXのタイミングで正確な情報が判明するので、もう少々お待ちいただければと思う。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン