2015年3月12日、パナソニックの「DMC-CM1」が日本でも発売されまして、その記念に最近CM1で撮った猫写真を集めてみた。
写真好きの間ですごく話題になってるCM1。国内は限定2000台という話なので購入した人はそうは多くないと思うけど、けっこう画期的なカメラなのだ、いやスマホなのだ。
28mm単焦点とはいえ、ハイエンドコンデジと同じセンサーを搭載し、レンズはライカで、デジカメ部には専用の画像処理エンジンを持ち、とかなり使えるカメラ機能がAndroidに合体してるので、ぱっと写真を撮るにはすごくいいのだ。
撮れる写真の安定感もさすが本職デジカメメーカーというレベル。
でも、スタイルはスマホってところが個人的にはツボ。
つまるところ、「撮る人」じゃなくて「撮って見せたい人」のためのカメラなのだから、撮った後の処理がしやすくないとダメなわけで、スマホスタイルのおかげで薄いからポケットにも入るし、スマホの感覚で写真をさっと選んでさっと処理してさっとアップできる。
というわけで今回は、CM1で撮ったのみならず、すべてCM1内で加工した写真を集めてみた。
冒頭写真はとある公園で、そっくりな2匹の猫(親子か兄弟かどちらか)が出会う瞬間。左から近寄って行ってるのが子供かな。
お、と思ってとっさにしゃがんで撮影した。
それをCM1付属のギャラリーアプリで加工してみた。このアプリ、写真を見るだけではなく、傾きや明るさの補正からフィルターまで結構いろんな機能を持ってるのだ。
これは「パンチ」フィルターをかけてくっきりさせ、周辺減光でまわりを暗くしてちょっと彩度を上げたもの。
お次は同じ公園でこっちをじっと見てる猫と向かい合って撮影。右下に移ってるチャトラがちょいと動いたのでブレちゃったけどそれはしょうがない。
後ろに見えるマンションの意匠が昭和っぽいので、ヴィンテージ調のフィルターをかけ、フレームも付けてみた。
モノクロにしてみるのもよし。とあるお店の前に、植木鉢に隠れるように作ってもらった段ボールハウスに住んでる猫。ときどき近くを通ると覗き込むのだが、たいてい中で寝てる。
そのままだとちょっと生活感ありすぎて生々しいので思い切ってモノクロに。それでも段ボールの上に保温シートを重ねて断熱ハウスにしてるのがわかる。
(次ページに続く、「PCが苦手な人でも簡単! スマホ上で写真の補正や加工ができる!)」

この連載の記事
- 第819回 富士フイルムの「クラシックネガ」で撮るフィルム風の猫写真が昭和っぽくて渋くてたまらない
- 第818回 猫に近づいて撮れないときは1m超のロング自撮り棒+スマホが役に立つ
- 第817回 ニコン「Z 8」はAFが速くてプリ連写もできる、猫撮りの最高峰カメラかもしれない
- 第816回 発表したてのフルサイズミラーレス一眼、ニコン「Z 8」で早速猫を撮りに行ってみた
- 第815回 GWはおうちにこもって猫撮影! 「高感度+RAW」で撮ったらノイズ除去はアプリのAIにお任せ
- 第814回 フルサイズセンサー搭載のVlog一眼、ソニー「ZV-E1」でシネマっぽい猫動画を撮ってみた
- 第813回 神社でくつろぐ猫を「10倍ズームレンズ+猫優先AF」を使って離れた所から撮る
- 第812回 発売したてのキヤノン「EOS R8」と10倍ズームレンズを持って休日の神社猫を撮る
- 第811回 12年前に買ったコンパクトな望遠ズームレンズで離れた場所から春の猫をそっと撮る
- 第810回 「桜と猫」をテーマに桜の木がある公園やお寺へ春の写真を撮りに行ってみた
- 第809回 iPhoneで猫を撮るのがとても楽しくなる「SnapGrip」を使ってみた!
- この連載の一覧へ