このページの本文へ

TOKYO AUDIO STYLE 第6回

「いい音」を探る楽曲制作プロジェクト

東京女子流の楽曲を波形で解説! 将来マスタリングはなくなる?

2015年04月10日 11時00分更新

文● 構成●荒井敏郎
写真●Yusuke Hommma(カラリスト:芳田賢明)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

音楽配信がメインになればマスタリングは必要ない!?

小島 結局マスタリングエンジニアにも明確な目的があるので、CDはCDで目指した音としてできあがっているわけですよね。

与田 そうですね。基本的にはほかのCDと音を比べたときに「負けない」というのがあると思います。また、ラジオやテレビなどのオンエアで流すときに有利になるようにっていうのはありますよね。ただ、いまはラジオやテレビがプロモーションの軸ではなくなったので、これからマスタリングも変わってくるんだろうなと思います。

小島 元々マスタリングはレコーディングの初期からあったんですか?

与田 なかったですね。昔は「カッティング」という処理になります。レコードに溝を切っていくときに、どのくらい深く入れるかというのを決めていました。溝を深く入れすぎると音がひずむんだけど、とびが少なくなるんです。そのちょうどいい具合を、この音源だったらこのくらい溝を入れよう、というのをカッティングエンジニアが決めてましたね。

小島 なるほど。当時のカッティングエンジニアがいまのマスタリングエンジニアなんですね。

与田 そうです。ただ、いまのマスタリングに近い作業は、昔もトラック・ダウンのスタジオではやっていたとは思います。それが音を詰め込むという意味でのマスタリング作業になったのは、CDが出てきてからでしょうね。CDの容量にどう効率よく音源を入れるかというのがマスタリングなので……。

マスタリングはCDが出てきてからだという

小島 それでもCDが登場した初期のころは、現在のように目いっぱい音圧を上げるなどといった処理は行われていなかったんですよね?

与田 はい。だから初期にプレスしたCDの音を聴くと、音量がかなり小さいんですよ。

小島 今後配信がメインになってパッケージのCDの人気が衰えてきたら、いままでのCDのようなマスタリングは必要なくなりますよね。横並びで音圧を比べるような機会も少なくなるかもしれませんし。

与田 トップアーティストが「そういう時代じゃない」って切り込んでくれば変わってくるかもしれないですね。ただ、いまもマスタリングで音圧を上げるっていう発想のエンジニアは少ないとは思いますけどね。

小島 アラニス・モリセットなどでわかるように、やり方によってはマスタリング自体が悪いということではないのかもしれないですね。音圧を稼ぐというのはひとつの目的ですが、音圧を上げても音のエッセンスが残るというテクニックがあるってことですから。

山田 「加速度」だけじゃなくて、基本的にCDはボーカルにピークがあって耳に来ますよね。

佐竹 普通のCDのマスタリングだとボーカルが強いです。たぶん低音が好きな人にはCDの音は足りてないんですけど、そうした人は自分が聴く環境で低音を上げちゃうので、マスタリングエンジニアは低音を突っ込まないんですよね。

小島 もともとこの企画のスタート時は本来の音作りでいい音に迫れるかってことがテーマで、ハイレゾがゴールではなかったんですよね。そんな中、マスタリングの有無で大きく音質が異なるってことはわかりました。また、今回の企画を通して、作業が進んでから変更できること/できないことの線引きを理解できたのも収穫だなと思います。

与田 では、それらを踏まえてもう一回やりますか(笑)。その前に、まずは実際にハイレゾ版やCD版の「加速度」の音を聴き比べた人の声を聞いてみたいですね。

今回の企画でマスタリングの重要性を改めて認識し、対談は終了した

(次ページでは、「『加速度』を聴き比べたユーザーの意見をまとめてみた」

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中