このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

JAWS DAYS 2015で36支部に聞いた「私たちのクラウド活動」 第2回

第一弾は名古屋、沖縄、青森、秋田、札幌、仙台、大阪、中央線東海、神戸

JAWS支部レポ!ゆる~い沖縄、連携する仙台、動く中央線東海

2015年03月23日 07時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp 写真●曽根田元

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「他拠点連携やスマホバックエンド、萌えキャラまで」-JAWS-UG仙台

東北のハブとしてチャレンジを続けるJAWS-UG仙台の小泉勝志郎さん(左)

東北デベロッパーズコミュニティのスピンオフとして立ち上がったという経緯を持つJAWS-UG仙台は、当初からコミュニティ同士の連携を重視。昨年は仙台と会津、沖縄をHangoutで結び、さらにJAZ-UGまで巻き込んだ勉強会を実施。「『三大怪獣地球最大の決戦という映画』があるんですけど、まさにキングギドラがJAZ-UGで、ゴジラとモスラとラドンが各支部という感じ(笑)」(サンキュロットインフォ代表 小泉勝志郎さん)とのことで、他拠点・他団体をあわせたイベントを得意とする。昨年はこうした異種格闘技的な特徴を存分に活かした「JAWS Festa 2014 東北物産展」を成功させたほか、東北のハブという位置づけでいくつものイベントをやってきた。「以前はおじさんが多かったのですが、昨日の前夜祭は学生さんが半分だった」とのことで、参加者も変わりつつあるのとこと。

今年はお家芸の他拠点連携をより推進するほか、スマホのバックエンドサービスをネタでやってみたいとのこと。小泉さんは「ハッカソンで生まれた塩竃の萌えキャラ『ぎばさちゃん』のスタンプアプリがあるのですが、このキャラクターを置き換え、他のJAWS-UGにも展開していきたいです」という野望もアピールした。

■関連サイト

「大型イベントをやり過ぎたので原点回帰の勉強会を」-JAWS-UG大阪

JAWS SAMURAI 2014にも輝いたJAWS-UG大阪の比企 宏之さん

大阪市のイノベーションハブや新大阪にあるエムオーテックスの会議室を中心に活動しているJAWS-UG大阪。昨年は400名規模の大型イベント「JAWS-UG三都物語」を成功させたほか、4回の勉強会を実施した。JAWS-UG大阪の比企 宏之さん(cloudpack サポートエンジニア)は「通常回でも200人規模になった。最初はインフラエンジニア一辺倒だったけど、去年は経営者や営業、デザイナーの方々も来てもらって様子が変わってきた」。

今年は大型イベントをやりすぎたという反省から、原点回帰でテーマを設定した小さい勉強会をこつこつやっていきたいという。比企さんは「5月には運用だけの勉強会をやりますし、開発にフォーカスしたイベントもやっていきたい。ユーザー層も拡がっているので、ニーズをきちんと捉えたイベントをやりたい」と抱負を語る。

■関連サイト

「ITアーキテクトとしてレベルアップするために」-JAWS-UG中央線東海

3都市での勉強会にチャレンジするJAWS-UG中央線東海の加納良純さん

2014年9月に立ち上がったばかりのJAWS-UG中央線東海は、文字通り中部の中央線沿線をカバーする。「自分がITアーキテクトとしてレベルアップするためにやっている」とのことで、富士通のグループ会社の加納良純さん(関西中部ネットテック インテグレーション事業部 OSSクラウドインテグレーションセンター クラウドアーキテクト Open IaaSアドバイザー)が立ち上げたグループだ。クラウドサービスを展開する大手メーカー内で微妙な立場かと思いきや、「確かに数万人のメーカーの中では少数派。でも、こういう活動を認めてくれる度量の深さが富士通にはあるんです」と加納さんは語る。

意を決して立ち上げたこのグループで今年は3回の勉強会をやるという。「まず名古屋でやったので、次回以降は春日井市、多治見市、土岐市という順番でやっていきたい。やる場所が移動して、参加者がリフレッシュするといいなと。参加人数がわからないのが怖いけど、逆に楽しみでもある」と加納さんは語る。

■関連サイト

「大阪の“属国”としてトガッタものがやれれば」-JAWS-UG神戸

関西連合での盛り上がりを考えるJAWS-UG神戸の小賀浩通組長

「神戸は大阪の属国なんですよ(笑)」と語るのはJAWS-UG神戸の小賀浩通さん(デジタルキューブ)。京都、大阪、神戸を巻き込んだ「JAWS-UG三都物語」のような大規模イベントを運営できる大阪の通勤圏ということもあり、JAWS-UG神戸はニーズのある勉強会を年に1~2回程度。関西の支部同士が連携しているため、小賀さんは「IoTを少人数でやれるとか、人気のあるサービスやハンズオン系をこじんまりやるのが向いているのではないか。重要なのは、人と会って酒を呑むこと(笑)」とあくまで自然体。需要のありそうなもの、ビジネスにつながりそうなものを勉強会を地元でやっていく予定だという。

■関連サイト

 まだまだ続きます!

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事