このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

麻倉怜士のハイレゾ入門講座 第10回

麻倉怜士推薦、絶対に失敗しないハイレゾ機器はこれだ

2015年03月30日 09時00分更新

文● ASCII.jp、語り●麻倉怜士

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 具体的な製品を見ていきましょう。私自身が使っている注目のUSB DACと、ネットワークプレーヤーをお教えします。

●KORG DAC-100

 USB DACに関してはコルグの製品が素晴らしいと思います。「DAC-10」から始まっていまは「DAC-100」になっています。コルグはDSDの開拓者でもあり、非常に造詣が深いメーカーです。DSDの元は早稲田大学の山崎芳男教授が開発した1bit方式なのですが、その教え子がコルグに入り、電子楽器に1bitの音を入れようと考えたのがきっかけだそうです。

 DSDの制作環境には編集ができないという問題があって、大規模な作品が作れない理由になっています。そんなDSDの世界でコルグは奮闘しています。Clarityといコルグが開発した録音処理をする機械があって、そこで培った造詣がとても深いのです。一昨年前に出たDAC-10は5.6MHzのDSDに対応する非常に少ない機種のひとつだったのですが、いい音でした。ワイドレンジで、音の芯がしっかりとしていて、力感があって、透明感がある。リニアPCMもDSDも情報量が多く、音楽的ボキャブラリーが多いDACです。

 なぜこんな音が出せるのだろうと考えて、ふと思い当たったのは、コルグが音源を作る会社だからだという点です。電機メーカーの作る機器は、音の再現性という論理1点に絞られてしまいます。しかし、コルグは楽器を作り、そこにアーティストが加わり、音を発していく会社なのです。つまり音の入り口と出口の両方を知っている会社だから、作るDACも一味も二味も違ってくる。バスパワーでシンプルに使える。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中