このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

最新パーツ性能チェック 第174回

4Kの描画負荷に対抗できる“野獣”「GeForce GTX TITAN X」

2015年03月18日 04時00分更新

文● 加藤 勝明 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

TITAN Xはゲーム用
GPGPUでは旧世代のTITANが有利

 最後にGPGPUの演算性能を「Sandra 2015」を使って比較する。使ったテストは“GP(演算)”と“GP(科学的解析)”の2つだ。

「Sandra 2015」のGP(演算)テストのうち、“浮動小数点シェーダー”性能を比較したもの。単位はメガピクセル/秒 better→

「Sandra 2015」のGP(演算)テストのうち、“ダブルシェーダー“性能を比較したもの。単位はメガピクセル/秒 better→

 単精度浮動小数点演算を実行する浮動小数点シェーダーはGPUの描画性能の傾向と一致。単純なシェーダー数やクロックが効いていると思われる。

 しかし倍精度浮動小数点演算を使うダブルシェーダーになると、TITAN XやGTX980は性能が出なくなり、Kepler世代のTITANが伸びてくる。ちなみにTITAN BlackのDPモードでダブルシェーダーテストを実行すると、2133.7Mpx/secと、桁がひとつ違う性能になる。

「Sandra 2015」のGP(科学的演算)テスト  better→

 GEMM(一般的マトリックス乗算)ではGTX980がとりわけ遅くなっているが、これはメモリーバス幅が狭いため、有効なスループットが得られないためと推測できる。

 一方FTT(高速フーリエ変換)やN-Boby(N体シミュレーション)では旧世代TITANの圧勝。GPGPU分野においては、旧世代のTITANを使う方が十分に活用できる余地がある。逆に考えれば、TITAN Xは本当にゲームのことしか考えてないGPUなのだ。

女房を質に入れても欲しい!
4K狙いなら複数枚欲しいところ

 さすが4Kゲーミングのための“獣”と言うだけあって、TITAN XはいかなるシチュエーションであってもGTX980を圧倒した。特に12GBもの巨大なビデオメモリーは4Kで究極の画質を求めるユーザにとっては垂涎の的。

 価格が999ドル(約12万円)とバカ高いこと、さらにやや冷却に不安があるリファレンス仕様のみの提供という点が残念ではあるが、現時点ではワットパフォーマンス最強のGeForceといって間違いない。

 弱点であったコイル鳴きもかなり解消され(ゼロにはなっていない)、魅力的なカードに仕上がっている。買えない筆者はとりあえず今の為替レートを呪っておくことにしよう。

TITAN Xの性能はGTX980を圧倒。4Kで画質を求めるなら確実に手に入れておきたい製品だ

 しかし気になるのはAMDの動きだ。先日も海外サイトで390Xの描画性能はTITAN Xと同等、もしくはそれ以上というリークがあった。もちろん真偽は不明だが、NVIDIAにライバルがいない領域に製品を投入したという事実と合わせると、リークの真実味はかなりある、といって差支えない。

 もちろん今の時代、ワットパフォーマンスが高くなければ魅力も半減……となるので、AMDが相当頑張らない限りはTITAN Xの懐に入り込むのは難しいだろう。今後AMDがどう出て、NVIDIAがどう反撃するか、ますます目が離せなくなった。

【関連サイト】

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中