このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

TOKYO AUDIO STYLE 第5回

「いい音」を探る楽曲制作プロジェクト

東京女子流の楽曲完成! ハイレゾとCDの作り方の違いは?

2015年03月23日 17時00分更新

文● 構成●荒井敏郎
写真●Yusuke Hommma(カラリスト:芳田賢明)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

東京女子流がオーディオについて学ぶ!!(3回目)

 今回のプロジェクトでは「いい音」での楽曲制作を目的とし、具体的には「高級オーディオで聴く」ということを前提とした音作りに挑戦している。そしてご協力いただくアーティストは、ダンス&ボーカルグループの東京女子流メンバー。一緒に楽曲制作プロジェクトを進めていく中で、オーディオについて少しでも知ってもらおうと勉強会を開催した。

 場所はラックスマン株式会社の試聴室。小島 康氏を講師として迎えて、試聴を交えながら東京女子流メンバーにオーディオについて解説。本連載では、その様子を楽曲制作プロジェクトの進行と合わせて、コラム的に紹介していく。3回目は、「アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック」からイディナ・メンゼルによる「レット・イット・ゴー」の音楽CD版とハイレゾ版を聴き比べてもらった。

── 今回ご一緒しているプロジェクトは、CDよりももっといい音で楽曲を作ろうというプロジェクトです。音楽CDの音はデジタル方式で、規格がきっちりと決まっているんです。そのため、「CD」マークが付いているプレーヤーがあれば必ず再生できるという便利さがあります。

 ただ、CDは82年に生まれましたので、すでに33年たっています。そうすると時代も変わってきて、アメリカやヨーロッパではCDを越えるフォーマットとして、「ハイレゾ」での配信がはやっているんです。CDよりも、もっといい音のフォーマットで音楽を作りましょう、となり生まれたのがハイレゾです。ハイレゾはハイ(高い)レゾリューション(解像度)の略で、最近はパソコンや携帯プレーヤーでも簡単に再生できるようになってきました。そのため、日本でもハイレゾ配信が注目されてきており、今回の楽曲もハイレゾで作ろうという流れになったわけです。

 言葉で説明してもわかりにくいと思うので、通常の音楽CDとハイレゾの音を聴き比べてみましょう。みんな大好き、「アナ雪のサントラ」をご用意しました(笑)。

全員 あー好き!

── まずはCD版、そのあとにハイレゾ版を聴いてみましょう。その違いがわかるでしょうか? というものですね。

全員 えー! 緊張する。

(「レット・イット・ゴー」CD版試聴終了)

全員 めっちゃいい音!

── これは普通にレコード屋さんで買えるCD版ですね。

小西 え? これ買えるんですか?

── はい(笑)。普通のCDです。

小西 聴いているシステムがいいから……。

中江 十分きれい……。

山邉 これ以上きれいになるの?

庄司 これで十分です。

── それでは、ハイレゾ版かけますね。ちょっと細かく聴いてみましょう。

(「レット・イット・ゴー」ハイレゾ版試聴終了)

CD音源とハイレゾ音源を実感する山邊さん

── どうでしょうか?

山邊 こっちのほうが開放的で、ボーカルが目立って聴こえます。

新井 音の生々しさがあったし、ひとつひとつの音がはっきり聴こえてきました。

── そのとおりだと思います。特にボーカルはわかりやすいですよね。イディナ・メンゼルはブロードウェイのミュージカル女優として活躍している人でもあるので、歌に情感がこもっています。そうした表現は、ハイレゾ版で聴いたほうがはっきりわかるように思います。

東京女子流

 2010年1月1日結成。エイベックスから久々に誕生した、小西彩乃・山邊未夢・新井ひとみ・中江友梨・庄司芽生からなる5人組ガールズ・ダンス&ボーカルグループだ。楽曲制作では、ROCKミュージシャンでLUNA SEAのベーシストでもあるJ提供曲や、BaseBallBearの小出祐介作詞作曲、ボカロPの八王子Pやきくおなど幅を広げることに挑戦するなどのほか、メンバーソロでfeatボーカルとして参加しているMaltine Girls Waveなど、幅広く音楽活動をしている。

メンバー紹介

山邊未夢(やまべみゆ)
東京女子流の最年長メンバー。デビューから2014年3月15日まで初代リーダーを務める。'96年6月24日生まれ、千葉県出身。発売中のニューシングル「Stay with me」では作詞を担当している

ニューシングル「Stay with me」発売中!
1stベストアルバム「キラリ☆」発売中!

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中