このページの本文へ

世界初のPepper用アプリコンテストに、ユニークなアプリ10作品が集結

介護からマジックまで!? 「Pepper App Challenge 2015」でロボットプラットフォームの未来を見た

2015年03月16日 11時00分更新

文● 松野/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「Pepper セルフィ」(IMJすまのべ!)

Pepperと上手く写真を撮るために開発された「Pepper セルフィ」。カメラは手に固定して使用する

 Pepperと一緒に写真を撮るためのアプリ。そもそも、Pepperと写真を撮ろうとしてもうまくカメラの方を向いてくれなかったりすることが多いそうで、その解決策になるとのこと。

 アプリ画面からセルフィを選択すると、Pepperのカメラ目線込みの写真が撮れる(ポートレートを撮ってもらうことも可能)。連携したプリンターで印刷されるQRコードから写真をダウンロード可能だ。カメラはオリンパスのオープンプラットッフォームカメラ「OLYMPUS AIR A01」を使用。

カメラは手に固定して使用する

 「Pepperならではの生き生きとしたコミュニケーション」を重視し、声のトーンや音程、会話の間の調整など、自然な会話を演出する調整を施しているほか、なめらかな動きを自動的に演出してくれる「オートノマスライフ」機能をあえてカットし、オリジナルの動きを設定することでカメラを持っても自然に動けるよう工夫しているという。また、タブレット画面上に吹き出しを表示し、セリフをそのまま喋ることでPepperとの会話を誘導するUIを搭載しているのも特徴。「待ち時間やエラーなども、コミュニケーションと演出で楽しんでもらえる」としている。

 審査員の池澤氏は「会話がすごく自然だと感じたが、その秘密が細かい調整にあったとは思わなかった。吹き出しのUIがすごくいい」、中野氏は「今のPepperにはセルフィ機能はない。欲しいなーと思っていたところ、こういうアプリが出てきて嬉しい。Pepperが自分でカメラを持てないため、セッティングしなきゃいけないのは残念」とコメント。大和氏は、「Pepperの目のデザインは非常に計算されていて、少し奥まっている関係で、顔を振っても目線があっているように見える。少し斜めに構えるなど、ポージングももっと幅があったりするといいと思う」とアドバイスを送った。

「ウェルネスPepper」(イサナドットネット株式会社)

ウェアラブル、スマホなどと連携して健康管理をサポートする「ウェルネスPepper」

 生体情報の見える化や健康情報のアドバイスをしてくれる、ユーザーの健康管理アプリ。スマホやウェアラブル、体組成計などと連携し、睡眠時間や体重、心拍数などに関して分かりやすいアドバイスをくれるという。

 毎日利用することになるため、今後は会話のバリエーションを増やすことを目標としているほか、情報の伝え方にも注意し、感情認識をうまく利用することで、利用者に健康状態をフィードバックしたいとのこと。

 審査員の山海氏は「重要なテーマだと思う。ただ、バイタル情報は外部のセンサーを利用しなければ取れないため、そこでワンクッション必要になってしまう。Pepperにあれだけの能力があるのだから、今後は活用できればいいのかなと思う」とコメント。スプツニ子!氏は「ダイエットをする女の子のために、例えば顔がやせてきたとか、Pepperのカメラを利用してビジュアルで健康状態を見せられる機能をぜひ入れてほしい」とした。

「quiz with Pepper」(OYOYO-PROJECT)

「ウェブサービス会社を運営しているので、連携したものを作りたかった」とした開発者の山内尋満氏

 Pepperにクイズを覚えさせ、出題してもらえるアプリ。クイズはアプリ内に入っているわけではなく、専用のウェブサービスにクイズを投稿し、覚えさせていく形式を取る。出題するクイズはPepperが選ぶか(サーバー経由)、ユーザーが選ぶか(専用サービスのQRコードを読み込ませる)を選択可能。

 「ウェブサービス会社を運営しているので、連携したものを作りたかった」とした開発者の山内尋満氏。ユーザーを飽きさせないために、ソーシャルの力で次々と知識を蓄えていくのがポイントだとしている。現状は画像当てクイズのみだが、今後は4択や早押しなどジャンルを増やしたり、プライベートなクイズ(新人研修、販促、家族の歴史クイズ)にも対応したいとしている。

 審査員の安生氏は「ユーザーがクイズを覚えさせていくのはいいが、どうしても最初は少なくなる。ウェブから勝手に言語解析して入れていくような仕組みが作れれば面白い」、中野氏は「Pepperの役割を考えたときに、クイズのジャンルや内容にこだわることはウェブでもスマホアプリでもできる。重要なのはキャラクター性。クイズアプリにキャラクターを持ち込むというのが、今後のアプリのキーになると思う。難しい問題ばっかり出すとか、間違ったときにすごく怒るとか、答えを絶対教えてくれないとか、キャラクターを持ったロボットだからこその展開を期待する」とした。

「SabiDon with Pepper」(Team SabiDon)

Pepperの腕を速く掴んだほうが解答できる音楽クイズアプリ「SabiDon with Pepper」

 Pepperがジャンルや年代ごとに音楽のサビ部分を流し、ユーザー2人が早押しで答えるクイズアプリ。Pepperの腕を掴むと解答権が得られる。

 「実はPepperは良いサウンドが出せるので、それを活かした」という。出題前に年代、性別を伝えるとその年代にあった楽曲をサーバーから取り出して出題してくれるため、現時点でも膨大な出題量を誇るのが特徴。開発段階では英語のグループ名などを認識しづらいなどの課題があったそうだが、WEB-APIで解決しているとのこと。今後は著名なグループの愛称なども正解と認識できることを目標にするとともに、ダンスミュージックで踊りだす、カラオケモードを搭載するなど、エンターテイメント性も向上させていきたいとしている。

 審査員の蓮実氏は「単純に楽しい。2人以上いないと成立しないので、家族を巻きこんで出来るのもいい」、山海氏は「人の形をしたロボットの手に触っていくアクションや、音を使っているのがいい。今回はクイズだが、自閉症の子供達がいったんロボットを介在させて他者との触れ合いを実現していくなど、『あえて触れる』アクションを活用できるのではないか」とコメントした。

「ペッパービンゴ」(とのさまラボ)

「ロボットと1対nでコミュニケーションする」ことを目指したという「ペッパービンゴ」

 「ロボットと1対nでコミュニケーションする(nは不特定多数をあらわす)」ことを目指したビンゴアプリ。1対1の会話によるコミュニケーションは時間がかかる、タブレットによるコミュニケーションは目の前の人しか使えないなどの課題を克服する目的だという。

 参加者がスマホでQRコードを読み取ると、ビンゴカードが配布される。ウェブブラウザー表示でアプリなどを導入する必要がないのが特徴だ。数字抽選はビンゴカードをタップして実行する形式を採用している。

 Pepperは数字を抽選するほか、会場内のリーチ者数、ビンゴ者数を読み上げて応援してくれるという。今後はイベントの司会進行やアンケート集計などに応用できるとしている。

 審査員の中野氏は、「実用性があり感心した。ただ、ビンゴゲームをPepperと一緒にやるのはどういうことかということを突き詰めるとよかった。エンターテイメントで考えると、リーチが出たときの振舞いなどにこだわりたい」、安生氏は「システム自体が汎用的でいろいろなことに使えそう。1対nでできるということで、どれぐらいの負荷に耐えられるかが気になる」とした。

(次ページ、「審査員の池澤あやか氏に直撃!」に続く)

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン