このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

丸山不二夫氏、佐々木陽氏にお話をうかがった

識者に訊く、Googleの組み立てスマホ「Project Ara」の今

2015年02月24日 17時00分更新

文● 松野/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Project Araでハードウェアのイノベーションが加速する?

――市場テストの時点では、モジュールを選択して組み合わせることができる、言わば完成系に近い状態で売るのでしょうか?

佐々木 「モジュールは選択できると思いますが、すべてのモジュールに機能を持たせるのではなく、最初はいくつかダミーを詰めることになると思います。Araはモジュールを自由に選択できるとはいえ、ちゃんとメインになるモジュールはあって、そこにスマホとしての機能は詰め込まれているんです。バッテリーとディスプレーを組み合わせれば動いちゃう(笑)。奇想天外な発想のモジュールが出てくるのは、もっと後の段階でしょうね」

――いきなり夢のような製品は出てこないものの、実現に向けた動きは進んでいると。お二人は、Project Araの今後にどのような展望を持っていらっしゃるのでしょうか。

丸山 「Project Araと、今のものづくりやIoTに関心を持っている人との間にはだいぶギャップがあるように見えるかもしれないですが、ムーブメントとしては同じだということを訴求していきたいと思っているんですよ」

佐々木 「ちょっと大きな話になるんですが、似たような(モジュール化の)試みは、業界の共通の問題意識としてあるんではないかと思っています。要するに、ソフトウェアの変化に比してハードウェアのイノベーション速度が遅いのではないかと。これをいかに速くするかというところで、いろんなアプローチをしているんですね。

 ソフトウェアの世界はこの20年、オープンソースやウェブテクノロジー、アプリなどにより、ものすごい速度でイノベーションが起きてきました。Project Araの試みを通して、ハードウェアのイノベーションも今まで以上に加速し、よりオープンで、そしてより多くの人が参加できるようになっていくのではないでしょうか。

 Project Araのコンセプトを実現するにはまだ困難も多いですが、UniProやMetamorphosys、ケースを印刷する3Dプリンターなど、現実に落とし込むための提案がどんどん出てきてます。そういったプロジェクトの最先端の試みは、現在ものづくりにチャレンジしている人たちにも参考になるのではと思っています」

丸山 「ソフトのサポートは一生懸命やろうとしていて、だいぶ出揃ってきているんですが……。ハードの話になると、現行の試作機であるSpiral1と、次に出てくる第二世代試作機のSpiral2でモジュールのコネクターや評価用のボードが全然変わってきちゃう。この辺が落ち着かないと、ハードの実物作りは難しいですよ。まだまだ時間がかかりそうですね(笑)」

――2月26日には、Project Ara 合同勉強会を開催されるそうですね。こちらのイベントについてお訊きしてもよろしいでしょうか。

佐々木 「マルレク、日本Androidの会、BLEガジェット勉強会、Google Developer Groupの4団体合同で実施するProject Araの勉強会です(詳細はこちら)。丸山さんは『Project Araとものづくりの未来』というタイトルで、私は『Metamorphosysでできること』というタイトルで講演を行います。日本国内でUniProやMetamorphosysの話が聞ける機会はなかなかないと思うので、Project Araに興味のある方はもちろん、ITのものづくりやIoTに携わる方にもぜひお越しいただければと思います」

――Project Araの今後が楽しみです。貴重なお話をありがとうございました。

Project Ara 合同勉強会 開催概要

  • 開催日時: 2月26日(木) 18:30〜 (開場 18:00)
  • 開催場所: 東海大学 高輪キャンパス 2号館 大講義室
  • 主催: マルレク、日本Androidの会、BLEガジェット勉強会、Google Developer Group
  • 共催: 東海大学 情報通信学部 Andoroid研究会
  • 入場: 無料(先着順)

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン