ミラーレス一眼のみ堅調
キヤノン・ニコン二強もスマホに押され気味? デジカメシェア早わかり
2015年02月23日 09時00分更新
『そういえば、あの業界のシェアは結局どこが一番多いんだっけ……?』
そんな疑問を抱いたことがあるすべてのビジネスマンに捧ぐ連載。仕事でも利用できる業界ランキングや業界地図を私、高橋暁子が手っ取り早く紹介します。
出荷台数は前年比約70% 市場は減少傾向だが……
皆さんはデジタルカメラを利用しているだろうか。日本のメーカーが強く、世界でも高いシェアを誇っている。
デジカメ市場自体がスマートフォンによって食われているとも聞くが、実際はどうなのだろうか。デジタルカメラの出荷台数推移と共に、メーカー別シェアを見ていこう。
デジタルカメラ生産出荷実績表 2014年(1~12月累計) | ||
---|---|---|
総出荷台数(前年比) | 総出荷金額(前年比) | |
レンズ一体型 | 2959万5240台(64.7%) | 3591億9210万8000円(73.3%) |
レンズ交換(一眼レフ) | 1054万9890台(76.3%) | 4682億685万7000円(84.1%) |
レンズ交換(ノンレフレックス) | 328万9278台(99.5%) | 1371億1674万6000円(112.6%) |
合計 | 4343万4408台(69.1%) | 9645億1571万1000円(82.5%) |
CIPA調べ
まず、デジタルカメラの出荷台数はどうなっているのだろうか。一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)によると、2014年(1~12月累計)のデジタルカメラ総出荷台数はおよそ4343万台であり、対前年比69.1%となった。2013年(1~12月累計)のおよそ6280万台から、約2000万台もの大幅減となっている。
デジカメは、2007年に初めて1億台を突破するなど右肩上がりで推移していたが、2011年には東日本大震災、タイの洪水などに打撃を受けて以降、減少傾向にあるのだ。
レンズ一体型デジタルカメラ(コンパクトデジタルカメラ)はおよそ2959万台、対前年比64.7%と大幅減。レンズ交換式デジタルカメラもそれまでの拡大基調が止まり、およそ1383万台で対前年比80.8%となった。
レンズ交換式のうち、一眼レフカメラはおよそ1054万台で対前年比76.3%と減少する一方、ノンフレックスカメラ(ミラーレスカメラ等)はおよそ328万台で対前年比99.5%と堅調であり、ノンフレックスカメラのみ出荷金額も伸びている。
低価格帯のコンパクトカメラが減少する一方、高画質で撮影できるレンズ交換式カメラは強さを見せているというわけだ。
光学式ファインダーを排して小型化したミラーレス一眼は、2008年にパナソニックが発売したLUMIX DMC-G1が元祖。以来、ミラーレスカメラはいわゆるデジイチの成長を支えており、軽量かつ一眼レフカメラに迫る画質がユーザーの支持を集めていると考えられる。

この連載の記事
-
第61回
ビジネス
SNS・メッセージアプリ共々Facebookが掌握! 国内はLINE・Twitter・FBが3強 -
第60回
ビジネス
ニュースアプリはYahoo!圧勝、世界では「ニュースのスマホ消費」が進む -
第59回
ビジネス
世界のスマホはAndroid優勢だが日本は変わらずiPhone/iOS -
第58回
ビジネス
伸長中のクラウドファンディングはどこまで浸透したのか? -
第57回
ビジネス
すでに単体ではタブレットに数で負けるノート&デスクトップPC -
第56回
ビジネス
2016年の確定申告も接近中! 家計簿アプリをチェック -
第55回
ビジネス
無制限プラン続々廃止! オンラインストレージの今をチェック -
第54回
ビジネス
10代に人気のサービスはLINE、Twitterがツートップ -
第53回
ビジネス
Amazonの圧勝だがそれでも小売業の4%に過ぎない!? -
第52回
ビジネス
収益性が高い日本スマホアプリ市場! DL数7位だが収益は2位 -
第51回
ビジネス
4兆円が動く電子マネーのシェア早わかり~nanaco、SuicaをWAONが追う - この連載の一覧へ