このページの本文へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第139回

半世紀を越えて新製品が出たのは、音楽家のためだった

「真空管はいいことない」―それでも「Nutube」が出た理由

2015年02月14日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

真空管は音楽家が必要としているから

―― 真空管を使わなくても、いまは似たような音を出せる技術はありますが、なぜ真空管なんでしょう?

三枝 真空管を使わなくてもかなり似せることはできますよね。でも、それは似せることができるというだけなんですよ。

―― どのあたりが違うんですか?

三枝 「真空管VSトランジスタ」と言ってしまいますと、誤解が生じると思うんです。その素子の周りに必要な構成部品も含めて、全体を話さないと。周りの構成まで全部異なるので、真空管とトランジスタは単純には置き換えが効かないんですね。でも、素子そのものの電気的な特性については簡単に言えるんです。

―― では簡単にお願いします。

三枝 真空管にいいことはひとつもないです。

あっさりと真空管にいいことはないと言ってしまう三枝さん

(爆笑)

三枝 大飯喰らいでね。電気をいっぱい食って、熱いし、感電するし、値段も高いんですよ。それに大きいし、割れやすいし、電子デバイスとしてはまったくいいことありません。だから50年前に半導体が発明されて、あっという間に取って代わられてしまったのは、当たり前のことだと思います。ただ、一点だけ違うことがあるんですね。なぜか音楽家は真空管の音が好きなんですね。そこだけなんです。

―― ギターアンプや歪み系のエフェクターに関しては、そういう声が高いですよね。

遠山 やっぱり歪んだ音は、いまだに真空管の方が。うちはDSPでも作っていますけど、真空管は周りの電源回路だったり、バイアスが一緒になって動いたり、いろんなことが起きるんです。でも、DSPがそれを100%シミュレートできているかというと、そこにはまだ至っていない気がします。

三枝 色々なやり方はあると思うんですよ。うちは完全なアナログシンセも出しているし、DSPを使ったシンセもあります。だから、真空管のサウンドが欲しい人には、それを提供してあげたいと思っているんですよ。非常に単純なことですよね。

(次ページでは、「Nutubeには印刷技術が使われている」

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン