このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

TOKYO AUDIO STYLE 第4回

「いい音」を探る楽曲制作プロジェクト

東京女子流の録音開始、エンジニアの機材はほぼ使わないって本当!?

2015年03月09日 17時00分更新

文● 構成●荒井敏郎
写真●Yusuke Hommma(カラリスト:芳田賢明)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

東京女子流メンバーの庄司 芽生。各メンバーが順番に歌録りをしていく

 ラックスマン株式会社広報担当の小島 康氏、サウンドプロデューサーの与田 春生氏、作曲家の山田 巧氏の3名の対談でスタートした本連載。制作する楽曲はダンス&ボーカルグループの東京女子流に提供されることとなった。

 前回までは曲作りの作業を紹介。作曲された原曲が松井 寛氏によりアレンジされていくところまでを見てきた。今回は生音を加えていくレコーディングだ。メイントラックとなる東京女子流メンバーの歌を入れていく作業を中心に見ていこう。歌入れが終わると、是永 巧一氏によるギターを生音で加えていく。

 作業行程としては、まず歌を入れるために詞を作成する。こちらは東京女子流の楽曲「Say long goodbye」などを担当する杉村 喜光氏が担当。できあがった歌詞を元に、東京女子流のリーダーである庄司 芽生が中心となって各メンバーの歌割りを決めていく。その後、それに合わせてメンバーの歌入れをして、最後に是永氏のギター音を加えたら、楽曲のすべてのレコーディングが完了する。

レコーディングの主な行程
作詞 歌を入れるために歌詞を作成する
仮歌を入れる 歌詞に合わせて仮歌を入れていく。それを元に歌い方などの細かい部分も調整していく
歌割りを決める 東京女子流のようなグループの場合は、各メンバーが歌うパートを歌詞を元に決めていく
歌入れ パートごとにメンバーの歌を録る。フレーズごとに繰り返し歌い、仕上げていく
そのほかの楽器の音入れ 今回の楽曲の場合は、楽器はギターのみ生音での録音となる。こちらもパートごとに繰り返し録音し、仕上げていく

庄司 芽生

東京女子流のリーダー。1997年7月2日生まれ、山形県出身。今回の楽曲制作では、歌詞の入った状態での仮歌のほか、メンバーの歌割りなども担当している


是永 巧一

大分県出身のギタリスト、アレンジャー、音楽プロデューサー。日本のロックバンド「レベッカ」のサポートギタリストとしても知られており、ONE OK ROCKのプロデュースなど数多くのアーティストのレコーディング、ライブで精力的に活動している

(次ページでは、「できあがった歌詞を元に、東京女子流メンバーの歌割りを決める」

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中