このページの本文へ

6段配列キーボードに回帰、毎秒1200MB超す高速SSDと熟成した操作感

ため息が出るほど快適な、第3世代「ThinkPad X1 Carbon」

2015年02月09日 09時00分更新

文● 編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

入力系は第1世代機を踏襲、外観は第2世代機と同一に

 こうした内部の刷新の一方で、外観には大きな変更がない。というよりも、本体サイズ、搭載する入出力端子の数、種類に関しては第2世代とまったく同一である。

外観上は第2世代のThinkPad X1 Carbonと基本的に変わりない(写真は第2世代機)。

インターフェース類は側面に集中的に配置している。ディスプレー出力はMini DisplayportとHDMIの2系統。レノボ独自の拡張端子「OneLink」も持つ。

USB端子に加えて、専用有線LAN変換アダプター用の端子も用意されている。

 ゴム脚を含めても実測19mm以下の薄型ボディー。最近のThinkPadで用いられている、黒というよりはダークグレーに近い明るめの塗装、くさび型の本体の両側面に集中的に外部出力端子を持つ点などは共通だ。

付属するアダプター。Ethernet接続用の専用端子とLANケーブルを中継する。キャップのカラーもThinkPadらしく、有線LAN用にUSB端子を占有しなくて済む。

 ただし、キーボードとクリックパッドの形状は異なっている。第2世代で採用された“Adaptiveキーボード”は、タッチ操作の時代を見据えた、かなり斬新なコンセプトのキーボードだったが、今回からThinkPadとしてはオーソドックスな、最上段に物理キーでファンクションボタンを用意した“6段配列”キーボードを採用している。

第3世代ThinkPad X1 Carbonのキーボードは第1世代に近い6段配列だが、一部キーアサイン、そしてタッチした感触は異なる。

 基本的なレイアウトは第1世代のThinkPad X1 Carbonと同等に戻しているが、最上段のキーのアサインがデフォルト状態では各種機能の呼び出しになっていること、さらに音量調整やバックライト輝度調整といった機能の割り当て位置が、変更されている点が異なる。これはOSにWindows 8.1 Proを搭載し、必要な機能ボタンが変化している点も関係しているだろう。

最上段の部分も実は微妙に異なる。第1世代機とは異なり周囲に段差があり、少し上に上がっている。

 その打鍵感は第1世代と比べて、静かで安定し、より疲れにくい。

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中