このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

建物全体が煙突構造という省エネデータセンターの新標準

IDCFの“呼吸するデータセンター”を白河で体感してきた

2015年02月05日 06時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp 写真●曽根田元

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「入館レス」を前提としたマネージドサービス

 サーバールームは2層積みとなっており、上層の床は開口部の高いグレーチングとなっている。つまり、下層から上層へ空気が上昇するようになっているわけだ。ラック総数は1棟あたり600本。ラックの高さは1号棟では49U、2号棟では50Uと高く、集積密度はかなりのもの。このラック単位で、平均8kWの電力が供給されている。現在は顧客のサーバーのハウジングや自社のクラウドサービスのほか、Yahoo! JAPANグループもここを使っているという。

49Uのラックが並ぶサーバールーム

IDCFクラウドのサービスを担うサーバー群

新開発の移動式の高感度煙感知装置(VESDA)を採用

上のサーバールームから下がグレーチング越しに見える

グレーチング越しに下から排気が吹き上げているのがわかる。自然の空気の流れを使っている

 特筆すべきは、「入館レス」を前提とした充実したマネージドサービス。都心から離れている郊外型データセンターの場合、どうしてもオンサイトの作業やメンテナンスは面倒になる。この課題を解決すべく、究極はユーザーが現地に1度も行かずに済むよう、さまざまな遠隔での構築・保守サービスを提供している。

 IDCフロンティアが調べたところ、入館理由の半分は機器設置や搬入作業なので、現地のオペレーターで十分事足りるという。リモートオペレーションでよく出てくる「機材が見えないと不安」という心配に対しては、現地に高解像度なWebカメラを用意しており、ラックの様子を直接見ながら作業の指示が行なえる。そもそも現地に専任SEが常駐しているため、トラブル対応なども確実でスピーディ。そのため、ほとんどのユーザーは現地に来ないで運用・管理ができているという。

データセンターの入館理由を調べると、現地のオペレーターで十分な機器の設置や搬入が半分を占める

高解像度なWebカメラを活用。iPadのジャイロ機能で遠隔操作したり、直接保守要員に指示できる

 こうしたマネージドサービスを提供しつつ、入室時の情報セキュリティ対策もきちんととられている。非接触型のIDカードと静脈認証装置による入所管理を行なっているほか、警備員が24時間365日常駐し、身分証明書による本人確認を行なっている。屋内はもちろん、屋外にも監視カメラが設置されており、高い物理セキュリティを確保している。

都心型ともコンテナ型とも異なる新しい形の省エネデータセンター

 白河データセンターをじっくり見学してきたが、いかがだったろうか? 冒頭で外気冷却を全面採用した郊外型データセンターの代表格と書いたが、建物全体を巨大な煙突と見立て、自然な循環でIT機器の排熱を実現するという、その独特な設計や建築に驚く。しかも、これらを自動制御しているというのだから、「呼吸するデータセンター」という表現もあながち間違ってないだろう。サーバールーム以外のスペースにとても余裕があるので、もう少し詰め込めるだろうと考えるのは、集積密度命の都市型データセンターを見慣れているからだろうか?

 オフィスビルの延長にあるような都心型データセンターとも、モジュラー型を突き詰めたコンテナ型とも明らかに異なる。地の利を活かし、自然の力で無理なくIT機器を快適に動かすといったコンセプトで作られた白河データセンターは、日本型省エネデータセンターの1つの完成形と言えるだろう。

■関連サイト

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

アクセスランキング

  1. 1位

    ITトピック

    絶対王者・MS Officeを脅かす“あのツール”/ソフトウェア開発の生産性低下は「会議の多さ」から?/人手不足倒産が最多、ほか

  2. 2位

    ビジネス・開発

    生成AI時代の「エンジニアの二極化」 求められるのは“情熱駆動開発”

  3. 3位

    ネットワーク

    元Appleの技術者が立ち上げたネットワーク製品が、エンジニアのハートにもぶっささりまくり!「UniFi」ってイケてるぞ!

  4. 4位

    サーバー・ストレージ

    「VMwareからの脱却は少しずつ進む」 HPEのネリCEOが語る、仮想化・AIインフラ・運用自動化

  5. 5位

    ビジネス・開発

    基盤モデルの再学習を“ゼロ”に NTTが学習効果を引き継ぐ「ポータブルチューニング」技術

  6. 6位

    TECH

    日本人の“パスワード使い回しすぎ問題” グローバル調査で発覚

  7. 7位

    デジタル

    「無駄」「面倒」「頑張り損」 諦観していた社員を変えたkintoneの工夫

  8. 8位

    TECH

    夏野氏「もう1年早く移行しておけば」 サイバー攻撃を受けたドワンゴがAWSで進めるセキュリティ改革

  9. 9位

    ネットワーク

    HPEのJuniper買収、1年半越しで完了 「AIネイティブなネットワーキング」目指す

  10. 10位

    ソフトウェア・仮想化

    レッドハット「未来の技術を“無理せず”使えるプラットフォームに」 2025年の事業方針

集計期間:
2025年07月04日~2025年07月10日
  • 角川アスキー総合研究所