キヤノンは6日、デジタル一眼レフのハイアマチュアモデル「EOS 5D Mark III」の派生モデル「EOS 5Ds」と「EOS 5Ds R」を発表した。6月発売予定で、ラインナップはボディーのみ。キヤノンオンラインショップによる販売予定価格(税別)は5Dsが46万8000円、5Ds Rが49万8000円。なお、どちらも基本スペックなどは同じだが、5Ds Rはフィルターを2枚使用することで、光学ローパスフィルターの効果をキャンセルしているモデルとなる。
撮像素子はEOS 5D Mark IIIと同じく35mmフルサイズだが、解像度は5060万画素(Mark IIIは2230万画素)。これは「EOS史上最高」とのことだ。
画像処理エンジンはEOS 5D Mark IIIの「DIGIC 5+」から、最新の「DIGIC 6」のデュアル構成となっている。ただし、感度設定はISO 100~6400(拡張でISO 12800まで)となっており、EOS 5D Mark IIIのISO 100~25600(拡張でISO 50、ISO 51200、ISO 102400)よりは範囲が狭くなっている。
また、連写速度も秒間最大5コマで、EOS 5D Mark IIIの秒間最大6コマよりも少なくなる。
AEセンサーは約15万画素(252分割)のものを新たに採用し、最上位機種の「EOS-1Dx」で採用されているAF追従技術「EOS iTR AF」を利用可能だ。
高解像度機ということでブレ対策も強化されている。カメラ内部の振動によるブレを低減するため、ミラーの振動を抑える設計になっているほか、レリーズタイムラグも1/8~2秒の間で設定できる(従来のシャッターボタン2回押しでの撮影も可能)。ミラーアップの衝撃によるブレを防止する。
素子の中央部分のみを切り出して使うことで疑似的に望遠効果を実現する「クロップ撮影」も可能。1.3倍、1.6倍の倍率およびアスペクト比1:1での撮影が行なえる。
機能面では、ピクチャースタイルに「ディテール重視」というモードを追加。これはシャープネスの強~弱だけではなく、さらに細かい設定、たとえば輪郭線の細かさやしきい値などの調整が行なえる。また、タイムラプス動画の作成も可能だ。
このほか、カメラの状態をモニターに表示する「クイック設定」画面のレイアウトをカスタマイズ可能。自分で必要と思われる項目のみチョイスし、モニター上にレイアウトできるようになった。