
「Transporter(PDR-TP)」
社会人なら一度は遭遇しがちな「持ってきたハズのデータが無い!」なんていうトラブル。自社ならまだしもクライアントとの打ち合わせやプレゼンでとなると、いや?な汗が噴き出てくる。
僕はそんな事態を回避するため、持参する資料はクラウドにアップしておくのだが、それすら忘れて電車の中で慌てて紙の資料からデータを作った事がある。要は普段の仕事用ファイルをもう丸ごとクラウドに上げておけばそんな事態にはならないのだ。
いまや3TBのHDDは約1万円で買える。それに手元には仕事柄、検証用に買ったはいいものの使わなくなったHDDが何台かある。これを使ってなんとかデータ共有用のストレージとして活用できないものか。そこで目を付けたのはプリンストンが販売する「Transporter(PDR-TP)」だ。
この製品、ぱっと見はスタイリッシュなNASだが、家のルーターなどにLANケーブルをブスッと接続するだけで、クラウドファイル保管サービスのような環境を構築できちゃうという代物。もちろん外出先からのアクセスもオーケーだ。
構造はシンプルで、フタとなっている本体上部を回転させて外し、中に別途用意した2.5インチHDDを入れるだけ。ウレシイのは7mm、9.5mmなど複数の厚さの2.5インチSATA HDDに対応しているところ。2.5インチHDDは付属のトレーに装着してからセットする仕組みだ。トレーにはHDDのねじ穴に合わせて突起があるので、固定具合もバッチリ。工具もネジ止めも不要だ。
2.5インチHDDをトレーに入れたら、あとは本体に差し込むだけ。

この連載の記事
- 第82回 パソコン、スマホ、ゲームの音を手軽にド迫力化するキューブスピーカー
- 第81回 USB Type-C搭載PCやiPad Proの「端子足りない問題」を解決する
- 第80回 約5000円で筆圧検知1024段階対応のアクティブスタイラスが描き心地◎
- 第79回 約4万円で144Hzのゲーミングディスプレー「PTFGFA-27C」を試す
- 第78回 新MacBook Airの容量不足、その解決に効くHP「SSD」
- 第77回 全会議室に導入してほしい! プレゼン用PCのHDMI接続をワイヤレス化する「Simple Cast」
- 第76回 iPhone XSとBT接続も! DAC要らずのハイレゾ対応スピーカーがすごい
- 第75回 Type-AとType-C混在の面倒なUSB状況を解決する救世主がこれ
- 第74回 PCとつないで簡単に使えるドキュメントカメラで、プラモ制作を動画化してみた
- 第73回 iPhoneの外付けストレージを「ShAir Disk」でワイヤレス化してみよう
- 第72回 買ったばかりのiPadの画面割れを防ぐ最良の方法
- この連載の一覧へ