このページの本文へ

インテルから(もう一つの)スティック型コンピュータが登場

2015年01月19日 16時00分更新

文● Lauren Orsini via ReadWrite

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

動画ストリーミングよりも遥かに画期的だ。

MTI3MjM1MTU3ODA2NTg1MTA2

あなたは間もなく、Windows 8の完全な機能が搭載されたスティックを1本150ドルで手にすることができるだろう。

インテルは先週水曜、コンシューマー・エレクトロニクス・ショーで「Compute Stick」を発表した。見た目が似ているAmazon Fire StickやChromecastとは異なり、Compute StickはHDMIモニターに差し込んで使う、完全な機能を持ったコンピュータだ。

この製品はストリーミングのみを目的としているのではない。Compute Stickを差し込み、USBあるいはBluetoothのキーボードを接続することで利用できる。通常のPCと比べてわずかなコストで、どんなHDMIモニターも完全な機能のコンピュータに変えることができるのだ。

インテルのこの端末はAtomクアッドコア・プロセッサを中心に構築されている。Windows版はWindows 8を搭載し、2GB のRAMと32GBのフラッシュストレージを備えているが、Linux版は1GBのRAMと8GBのフラッシュストレージである。Linux版は価格もおよそ半分の89ドルだ。

Compute StickはUSBおよびmicro USB、Bluetooth 4.0、802.11b/g/nのWi-Fiなどにも対応している。HDMIポートによる充電はできず、micro USBポートから給電することになる。

インテルによると、Compute Stickは「生産しやすく、SNS、ウェブブラウジング、メディア配信、ゲームなど」に最適で、基本的にタブレットの代わりになるという(もちろん、ポータブルのタッチパネルはないけれども)。あなたがもしHDMI搭載のモニターを持っていて、動画のストリーミング以上のことができる本格的なコンピュータが欲しいとする。その場合、Compute Stickは最もスマートで格安な、有力な選択肢となるだろう。

画像提供:Intel

Lauren Orsini
[原文]


※本記事はReadWrite Japanからの転載です。転載元はこちら


週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中