このページの本文へ

TOKYO AUDIO STYLE 第3回

「いい音」を探る楽曲制作プロジェクト

「音楽は数学だ」 東京女子流の楽曲に秘められた音づくりの理論

2015年01月22日 17時00分更新

文● 構成●荒井敏郎
写真●Yusuke Hommma(カラリスト:芳田賢明)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

打ち込みでも音の生々しさは残っている!?

山田 アレンジの際に、ギターだけ打ち込みではなく生音で録る理由はなんですか?

松井 ギター用のソフト音源もあるんだけど、あまりいいのがないんだよね。アコースティックギターやR&Bだと打ち込みのほうがよかったりするんだけどね。

山田 アルペジオ※2での演奏が多いからですかね。

※2 和音を構成する音を一音ずつ低いもの、または高いものから順番に弾いていく演奏方法。ギターコードを押さえた状態で、弦を一本ずつ弾く弾き方全般をそう呼ぶ場合もある

松井 そうそう。アコギの弦をちゃんと押さえられる人が少ないので……。エレキギターの場合は、やっぱり人が弾いたほうがいいね。歌謡曲は特にエレキが入ってこそなので重要。

小島 今日の音は打ち込みによる仮音ですけれど、CDと比べるとなぜか不思議な生々しさがありますね。

与田 そうかもしれないですね。出音なので。

小島 それが打ち込みか生音かということとは関係なく生々しいというのが驚きでした。今日打ち込んだ内容は、すべて置き換えるんですか?

松井 そうですね。基本的には清書します。

話は打ち込みと生音に及ぶ

小島 前回、打ち込みのときにスネアのリリース音などを絶妙なタイミングで切ってゲートタイムを作り、グルーブ感を出すと話されていましたが、その作業も清書の際にするんですか?

与田 それは打ち込み作業のときにやってしまっています。打ち込みと並行して行われる音色選びの際に、その曲のテンポに合わせて音のリリースを調節するんです。もともと入ってる音色だとうしろに伸びちゃうんで……。

小島 クオンタイズのように一括で変換することはできない?

松井 「ベロシティ」って強弱を出すものは打たないとダメですね。ダンスミュージックみたいに一定のものがよければそうしますけど、グルーブを考えると打つことが多くなります。曲の展開に合わせて強弱を付けられます。

小島 それに、打ち込みの段階の音はもっと荒々しいと思ったんですけど、楽器音同士がほどよくなじんでますよね。全体に何かエフェクトとかかけているんですか?

与田 いや、そのままですね。でも、それは人によると思います。松井くんはその辺は天才的なので、出音でそれができてしまいます。だから川口くんの仕事は少ないかなと思いますね。

小島 先ほども言いましたが、やっぱり出音が生々しいなと思ったんです。この生々しさが最終的なCDのカタチになったときに薄れてしまう原因がどこにあるのか、というのは探っていきたいですね。

 今回のプロジェクトでは、楽曲制作の様子を伝えるとともに、楽曲ができあがっていく過程を実際に音源として聴くことでよりわかりやすく理解してもらおうという目的もある。そこで、作曲と編曲作業でできあがった各楽曲について10秒ほどの短い部分だが配信したい。ぜひ聴き比べてほしい。

映像に収録されている楽曲

  • 山田氏の作曲による原曲
  • 仮アレンジ後の楽曲に仮歌を入れたもの
  • 松井氏の仮アレンジ後の楽曲
  • 松井氏のアレンジ後の楽曲
  • 松井氏のアレンジ作業の様子(おまけ)

(次ページでは、「東京女子流がオーディオについて学ぶ!!」

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中