猫といってもいろいろいるのだが、わたしが好きなのはきれいに手入れされた血統書がついてるような美猫や、よい人に世話されてぬくぬく育った可愛い猫よりも、むしろ、都会の隙間を縫うようにたくましく生きている猫たちであり、ときどき、ふわふわ可愛い猫写真が好きな方、すみませんという気分になったりするのである。
今のご時世、飼い猫はできるだけ室内飼いで外には出さず(だからうちの猫も外にまったく出してない。野良の子猫を引き取っているので幼少時は外にいたわけだが)、野良猫はできる限り地域猫としてきちんと世話をし、去勢して無闇に増えないようにする、が基本なのでそんな街猫に出会う機会も減っているわけだが、猫が紛れ込んで生き延びられる程度の隙間が残ってる社会であってほしいなといつも思ってる。
そんな猫は狙って出会えるものじゃない。おおむね偶然の産物であり、だから楽しいのだ。
1月2日の真っ昼間、名古屋のど真ん中で数時間のヒマができたので、じゃあひとけのない名古屋城周辺に残る旧い街並みや建築物でも楽しもうかとひとり歴史散歩してたら、ふと動くものが目にはいったのである。その場所で動くとは猫に違いない、と、ぱっと目をやると大当たり。思わぬ遭遇にびっくり。
よく見ると、2匹どころじゃない。顔を出したり隠れたりで何匹もいる。今年はついてるかもしれない。
どうやら近所の人が世話をしているようで、首輪をしてたり、してないけど妙に美猫だったり、やさぐれた顔をしてたり、いろんな猫がいる。
ただ人には慣れてないようで近づかせてくれない。そこで望遠レンズにつけかえて遠くからそっと狙ってみることにした。
正月だけあって観光客も勤め人もおらず公園も閑散としてるので、猫はもう伸び伸びと縦横無尽に走り回ってて面白い。
木の根元の狭いところにちょこんと座って遠くの何かをうかがってたり。
何かを求めて際をタタタタと走ってたり。
走ってるなと思って連写したらちょうど口をあけた瞬間を撮れてた。
ちょいとやさぐれた顔をしてみたり。
歩いてたらこっちに気がついて、足を止めてチラ見するヤツも。
そして一番の美猫は冒頭写真のキジトラ。鈴のついた首輪をしてたので、この子だけちゃんと飼われてるのかもしれない。旧家が並ぶ古い街では、猫を自由に外で遊ばせる昔ながらの飼い方をしてる家が多いのだ。首に鈴をつけてる猫も最近は減ってるのでなんか新鮮。走るたびに音がしてた。
(次ページでは、「短い冬の日に黒猫とひょっこり対面」)

この連載の記事
- 第765回 「12-100mm F4レンズ」と猫瞳AFの組み合わせで、OM-1は最強の猫撮りカメラになった!
- 第764回 平成~令和、「小江戸」のお寺で撮った川越猫とデジタル一眼の変遷を振り返ってみた
- 第763回 キヤノンの超広角レンズ「RF 16mm F2.8 STM」をつけて近距離猫撮影
- 第762回 軽くて素晴らしい望遠ズームは猫撮りに最適!
- 第761回 ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」で2匹の猫の絡み合いを撮る
- 第760回 デジタル一眼で「猫と自転車」という最高に相性のいいカップリングを撮る
- 第759回 ソニー「α7C」にシグマの「90mm F2.8」をつけておうちで飼い猫を撮る
- 第758回 最新ミラーレス「OM-1」と中望遠の単焦点レンズで猫撮影に出かけよう!
- 第757回 最新ミラーレス「OM-1」とレンズ「12-100mm F4 PRO」の組み合わせは秀逸な猫撮影コンビ
- 第756回 最新ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」の連写と猫AFはヤバすぎて堕落する
- 第755回 ぽかぽか陽気だからシグマのレンズをソニー「α7C」に付けて猫散歩
- この連載の一覧へ