APN設定を直接書き換え
メニューに出るようにする
前回解説したように、MBNデバイスを装着したときのAPNは、APNデータベースを使って基本的な設定の候補が表示されるが、このAPNデータベース自体は「C:\Windows\System32\ApnDatabase.xml」というファイルだ。ここを見ることで、現状対応している事業者やAPNなどを知ることが可能だ。APNデータベースファイルを書き換えることで、本来カスタムとして設定しなければならなかったAPN設定などを選択肢として表示させることは可能になる。
このファイルは、OSの一部として保護されているため、通常は書き換えなどはできない。takeownコマンドを使い、ファイルの所有権を管理者などに移せば、編集や書き換えが可能になるが、本来の所有者である「TrustedInstaller」に所有権を戻す方法がなく、またWindows Updateなどで、ファイルが更新される可能性がある。このため、Windows Updateなどがエラーになる可能性などもあり、最悪の可能性を考慮の上、ご自身のリスクで実行していただきたい。
APNデータベース自体はXMLファイルで、下のリストのような構造になっている。「ConnectionInfo」タグの部分が、個々のAPN設定なので、ここに項目を追加すれば、MVNOの設定なども取り込むことが可能だ。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<OperatorList>
~省略~
<Operator name="DoCoMo (Japan)">
<HardwareIdList>
<HardwareId id="MBAE:0:1V+UOWV!(+[FY|+UB]V7QZ" />
</HardwareIdList>
<ConnectionInfoList>
<ConnectionInfo AccessString="mopera.net" FriendlyName="mopera U (Xi)" Purchase="false" Internet="true" />
<ConnectionInfo AccessString="mopera.flat.foma.ne.jp" FriendlyName="mopera U (FOMA定額)" Purchase="false" Internet="true" />
<ConnectionInfo AccessString="mopera.net" FriendlyName="mopera U (FOMA従量)" Purchase="false" Internet="true" />
<ConnectionInfo AccessString="0120.mopera.net" FriendlyName="mopera U 設定専用" Purchase="false" Internet="true" />
</ConnectionInfoList>
</Operator>
~省略~
</OperatorList>
具体的には
<ConnectionInfo AccessString="アクセスポイント名" FriendlyName="接続先の表示名称 例:Hi-Ho(NVMO)" Purchase="false" Username="ユーザー名(必要な場合)" Password="パスワード(必要な場合)" Internet="true" AuthProtocol="認証プロトコル(必要な場合)CHAP/PAP" />
というように記述することで、アクセスポイント設定を追加できる。また、この「ConnectionInfo」タグの並ぶ順が、そのまま「PC設定」→「ネットワーク」→「モバイルブロードバンド」に表示されるので、設定したタグは、「ConnectionInfoList」内で先頭にしておくといいだろう。
また、MBNでの接続先情報などを格納した「プロファイル」は、C:\ProgramData\Microsoft\WwanSvc\Profilesに保存されている。こちらもAPNデータベースファイル同様に保護されているの加え、下のリストのようにパスワードやサブスクライバーIDなど一部の項目が暗号化されているため、書き換えは難しい。GUI側から基本的な設定は可能なので、直接書き換える必要はないと思われる。
<?xml version="1.0"?>
<MBNProfile xmlns="http://www.microsoft.com/networking/WWAN/profile/v1">
<Name>DOCOMO</Name>
<IsDefault>true</IsDefault>
<ProfileCreationType>UserProvisioned</ProfileCreationType>
<SubscriberID>……暗号化されたサブスクライバーID……</SubscriberID>
<SimIccID>……SIMのICCID……</SimIccID>
<HomeProviderName>DOCOMO</HomeProviderName>
<ConnectionMode>manual</ConnectionMode>
<Context>
<AccessString>アクセスポイント名</AccessString>
<UserLogonCred>
<UserName>ログインユーザー名</UserName>
<Password>……暗号化されたパスワード……</Password>
</UserLogonCred>
<Compression>DISABLE</Compression>
<AuthProtocol>CHAP</AuthProtocol>
</Context>
<DisplayProviderName xmlns="http://www.microsoft.com/networking/WWAN/profile/v2">DOCOMO</DisplayProviderName>
</MBNProfile>
前述のように「PC設定」→「ネットワーク」→「モバイルブロードバンド」のAPN設定は、選択されているAPNが表示されず、常にAPNデータベースに登録されている項目の先頭のものが表示されるため、どのAPNが選択されているのかは、このファイルで確認することができるが、netshでも確認が可能だ。
次回は、netshコマンドによるMBN関連の操作などについて解説する。

この連載の記事
- 第371回 Windowsで利用可能なホットキーを探す
- 第370回 「Windows Terminal」「PowerTpys」「Winget」 Microsoft系OSSのアップデート情報
- 第369回 Windows 11の3月アップデートでの新機能をプレビュー システムトレイが改良
- 第368回 PowerShellのコマンドの並びにある典型的なパターン
- 第367回 AndroidアプリがWindowsで動く、「Windows Subsystem for Android」は今どうなってる?
- 第366回 ストア版WSLをアップデートまたはダウングレードする
- 第365回 Windowsで作成した仮想ハードディスクを容量を拡大する
- 第364回 Windowsで仮想ハードディスクを作る&使う
- 第363回 Windowsのタスクスケジューラーをもっと使いこなす
- 第362回 WSL(Windows Subsystem for Linux)がMicrosoftストア版に一本化される
- 第361回 2023年のWindowsは大きな変化がある可能性 まさかのWindows 12が今年出る説!?
- この連載の一覧へ