iPSCシリーズやTouchstoneプロジェクトとほぼ同時期に登場した商用の超並列マシンがnCUBEである。
nCUBE社もまた、なかなか数奇な運命を辿っている。同社の設立は1983年で、場所は米オレゴン州のBeavertonである。「あれ?」と思われた方は鋭い。連載282回で解説したインテルのSCG(Scientific Computers Group)と同じ場所である。
実はこの会社、インテルからのスピンアウト組が設立した会社なのである。このスピンアウト組は、インテル社内で並列コンピューターの計画が遅々として進まないことに業を煮やし、自分たちで新たにシステムを作ることを計画した。
その意味では、本来ならばnCUBEのメンバーはSCGに入っていたであろう面々ということになる。スピンアウト組のメンバーはStephen Colley、Dave Jurasek、John Palmer他3名で、当時はインテルのシステムグループに属していた。
このうちStephen Colleyが社長を務め、John Palmerが取締役会議長を務めている。Stephen ColleyはiAPX432に関して少なくとも4件の特許を取得している(そのうちの1つ、Data Processing Systemなど、Justin Rattnerらとの共同出願である)し、John Palmerはインテルで8087のアーキテクトを勤めた人物である。
Dave JurasekはインテルではSenior Hardware Engineerの職にあり、同社ではシステムエンジニアリングのディレクターを勤めた。残り3名の名前などは調べた限りではわからなかったのだが、それなりに腕利きのエンジニアであっただろう事は想像に難くない。
彼らはスピンアウト後、直ちに独自アーキテクチャーの超並列マシンを設計、1985年に最初のマシンであるnCUBE 10を発表する。ちなみに当初の名前はnCUBE/tenという名前であったが、その後第2世代のnCUBE 2や第3世代のnCUBE 3を発表する頃には、名前がいつの間にかnCUBE 10で通るようになってしまっていた。
トランジスタ数を抑えた省エネ設計
そのnCUBE 10は210=1024ノードで構成される超並列マシンである。その各々のノードを構成するのが下の画像である。
特にチップの名前はなく、論文では“The NCUBE node processor”となっているこのチップは、32bitのsuper-mini class processorと表現されている。このsuper-miniというのは、当時市場に出ていたDECのVAX11クラスのプロセッサーを表現するのに利用されていた。
この連載でもよく出てくるDhrystoneというベンチマークがあるが、あれはもともとVAX11/780でのスコアを基準にしており、結果VAX11/780におけるDhrystoneの数値が1MIPS(1DMIPSや1VAPSなどと呼ぶこともある)という数値である。
つまり1MIPS程度の性能を持つものが、Super-mini扱いされていたわけだ。nCUBEのノードプロセッサーは2マイクロメートルのNMOSプロセスで製造され、トランジスタ数はおおむね16万個である。
インテルのi386が27万5000トランジスタなので、半分強という計算だが、実際は上の画像でもわかるようにnCUBEの方はFPUを内蔵している。逆にi386はFPUが外付けで、こちらの12万トランジスタを加えるとi386+i387の構成の4割程度のトランジスタ数という省エネ設計である。
加えて言えば、ノードプロセッサーはメモリーコントローラーやI/Oリンクも内蔵してこの数値なので、外付チップセットが必要だったi386+i387と比較すると、実際は3割未満のトランジスタ数といえる。
もっともその分性能も低い。論文によれば、ノードプロセッサー単体での性能は、非算術演算でおおむね2MIPS、単精度浮動小数点演算で0.5MFLOPS、倍精度浮動小数点演算で0.3MFLOPSとされている。
アドレスは32bit(物理アドレス線は17bit分のみ用意)で汎用の32bitレジスターを16本持ち、命令セットもVAX風の2オペランド命令を採用している。
命令そのものは比較的シンプルながら特に超並列システムを考慮して、以下の特殊な命令も含まれていた。
FFO(Fast Find One) | ビット列をスキャンして最初に“1”が出てきた場所を返す |
---|---|
LPTR(Load Pointer) LCNT(Load Counter) |
リンク経由の送受信用 |
動作周波数と性能を比較すればわかる通り、内部はパイプライン化されておらず、その意味でも1980年代の典型的なCISCプロセッサーと分類されるだろう。
→次のページヘ続く (nCUBE 10の価格は50万ドル程度?)

この連載の記事
- 第679回 Tachyumが開発しているVLIW方式のProdigy AIプロセッサーの昨今
- 第678回 Sapphire Rapidsの量産は2023年に延期、Optaneが終焉 インテル CPUロードマップ
- 第677回 アナログ回路でデジタルより優れた結果を出せるAspinityのAnalogML AIプロセッサーの昨今
- 第676回 かつては夢物語だった光コンピューターを実現したLightmatter AIプロセッサーの昨今
- 第675回 インテル初のEUV露光を採用したIntel 4プロセスの詳細 インテル CPUロードマップ
- 第674回 Zen 5に搭載するAIエンジンのベースとなったXilinxの「Everest」 AIプロセッサーの昨今
- 第673回 インテルがAIプロセッサーに関する論文でIntel 4の開発が順調であることを強調 AIプロセッサーの昨今
- 第672回 Navi 3を2022年末、Instinct MI300を2023年に投入 AMD GPUロードマップ
- 第671回 Zen 4は5nmと4nmを投入、Zen 5では3nmプロセスに AMD CPUロードマップ
- 第670回 スーパーコンピューターの系譜 TOP500で富岳を退けて首位に躍り出たFrontierの勝因
- 第669回 ダイが巨大なRyzen 7000シリーズは最大230Wで爆熱の可能性あり AMD CPUロードマップ
- この連載の一覧へ