コスパも拡張性も最高!NetAppのSANの真価とは? 第1回
FASが難しかったエントリーのニーズも、コスト重視のビッグデータ用途も
NetAppストレージでコスパ最高のSANが構築できるって本当?
2014年12月08日 06時00分更新
「でもお高いんでしょ?」「他社ローエンドSANと勝負できます!」
TECH大谷:「でも、お高いんでしょ?」という話になるのですが、ネットアップのSANはコスト的にはどうなんですか?
NetApp平野:さすがに実売価格を明示するのは難しいですが、他社のローエンドSANストレージと確実に勝負できる値段で提供します。600GBのSAS HDD×12本くらいから始められますし、大容量のニーズがあれば、4Uで240TBの5500シリーズなどを使っていただくとよいでしょう。
NetApp橋本:FASの場合は高機能な分、複雑で、サポートも手間がかかるのですが、Eシリーズはごくごく普通のエンタープライズストレージ。売り側からしてもサポートが大きく省力化しますし、EシリーズもFASとまったく同じサポートを受けられます。
TECH大谷:低価格なSANでどんなマーケットを狙うのでしょうか?
NetApp平野:まずはエントリクラスのSAN市場があります。この市場では、信頼性とパフォーマンスが求められる世界で、高度な機能は必要ありません。サーバーのローカルディスクでは性能が足りないといった場合にもSANがはまります。安くて、大容量のストレージを持ってきてくれという要望も多いですし、テープのバックアップでHDDを使いたいというニーズもあります。
ただ、残念ながらこの市場にはData ONTAPをベースにしたFASは向きません。確かにData ONTAPはスナップショット、バックアップ、リカバリ、DRなど実に高度な機能を持っているのですが、エントリクラスではオーバースペックかも知れません。そのため、安価で性能の高いEシリーズがベストマッチです。
NetApp橋本:秋葉原でディスク買ってきて、エンクロージャに詰めたJBODとメーカー製のエンタープライズストレージの価格の違いって、やはり付加価値なんです。その点、付加価値の高いData ONTAP搭載のFASはそれなりの価格がします。その点、Eシリーズであれば、エンタープライズクラスで、コスト重視というニーズに応えられます。
「ビッグデータにも向く?」「いいソリューション用意してます!」
TECH大谷:コスト重視とエンタープライズクラスという要件を満たした製品は魅力ですね。
NetApp橋本:あとは、今までと“買い手の論理”が違うところにもはまります。機能やソリューションではなく、容量、性能、プロトコル、価格という“原始的な要素”で製品を選定するニーズがあるんです。たとえば、あるお客様は「なんでもいいから100万円でディスクもってきてほしい、ハード一式で使える予算は500万円しかない」と言いますし、巨大な統合ストレージじゃなくて、小さいストレージを少しずつ積み上げる会社もあります。大きい会社で小さいビジネスを立ち上げたいといったニーズに、安価で信頼性の高いEシリーズはマッチします。
TECH大谷:そういう意味では、ビッグデータとかも実は低コストが要求されますよね。
NetApp平野:その通りです。極論すれば、今のビッグデータは秋葉原系のストレージでやっています。でも、データ保護レベルが低いので、GoogleやFacebookは同じデータを三面ミラー(レプリケーションカウント3)しますよね。その点、Eシリーズは逆の発想で、レプリケーションの回数を減らしつつ、エンタープライズクラスを安価に実現しようとしています。
TECH大谷:以前、取材した時はFASをHadoopのネームノードにして、Eシリーズにデータを置くというソリューションでした。
NetApp平野:今までのNetApp Open Solution for Hadoop (NOSH)では、ネームノードとして高度なFASを使っていたのですが、最新のMapRとのソリューションではネームノードを分散させているので、そもそもFAS自体が要らなくなりました。Eシリーズで構成されたソリューションであれば、秋葉原系のストレージで組むより、エンタープライズクラスのビッグデータをお手軽に始められます。
TECH大谷:なるほど。昨年の御社のイベントでは「ポートフォリオ重視」ということで、Data ONTAPやFAS以外の製品の選択肢も今後拡がると話していましたが、まさに新たな選択肢が生まれたんですね。
NetApp橋本:今までネットアップは1つの波に乗る傾向がありました。仮想化でNASのクローンを使ったらとても便利ですというという提案で、正直FASのイチオシだけでした。でも、「スナップショット要らない」からという一言で、商談終わっていました。でも、今は価格や性能面のニーズに対して、いい品揃えがあります。
NetApp平野:SLAの高さ、スループット体系の違い、コスト感などで、製品の使い分けや連携ができるようになりましたね。
(提供:ネットアップ)
この連載の記事
-
第3回
サーバー・ストレージ
NTT Comエバンジェリストが語る差別化できるクラウドインフラ -
第2回
サーバー・ストレージ
Hadoopをもっと導入しやすく!MapRとNetAppがタッグ -
サーバー・ストレージ
コスパも拡張性も最高!NetAppのSANの真価とは? - この連載の一覧へ