このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

新発表が続々!「AWS re:Invent 2014」レポート 第3回

Lambdaは“インスタンス管理なし”のコード実行プラットフォーム

AWS、re:Inventで「Lambda」など開発関連サービスを一挙発表

2014年11月18日 06時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Amazon自身が利用してきた自動化ツールもマネージドサービス化

 一方、1日目の基調講演では、AWS Senior Vice Presidentのアンディ・ジャシー(Andy Jassy)氏が、アプリケーション開発サイクルをスピードアップさせる3つのサービス群「AWS CodeDeploy」「AWS CodePipeline」「AWS CodeCommit」を発表している。

1日目の基調講演に登壇したAWS Senior Vice PresidentのAndy Jassy氏

 これらのサービスには、これまでAmazonが社内で利用してきたツールも含まれるという。ジャシー氏は、アプリケーション開発サイクルを加速させ、新たなコードや機能を頻繁にリリースできる環境を整えることが、顧客のビジネス競争力向上にとって大きな価値になると考えていると述べた。

■数万インスタンスへのデプロイを自動化「AWS CodeDeploy」

 AWS CodeDeployは、あらかじめ指定したEC2インスタンス群に対し、最小のダウンタイムでコードをデプロイできるクラウドサービス。AWSブログの説明によれば「1インスタンスから数万インスタンスまで、どんなサイズのものでも」デプロイが可能。また、デプロイ先を一度指定すれば何度でも繰り返しデプロイすることができる。

CodeDeployのデプロイステータス画面(AWSブログより)。この画面のように1インスタンスずつ順番にデプロイすることも、全インスタンスに同時デプロイすることもできる

 さらに、ChefやPuppetといった自動化ツールとも連携するほか、EclipseやVisual Studioのプラグインも用意されている。

 ジャシー氏によると、CodeDeployはこれまでAmazonが社内で利用してきたデプロイツール「Apollo」をベースに開発されたサービス。Apolloは過去12カ月間、5000万件のデプロイメントを実行してきた実績を持つ。

ジャシー氏は、CodeDeployを使うことでローリングアップグレード/デプロイメントが容易かつ確実になるほか、デプロイ処理中の障害発生トラッキング、自動停止/ロールバックなどの機能を備えると説明

 CodeDeployはすでに提供を開始しており、無料で利用できる。

■リリースプロセスの自動化サービス「AWS CodePipeline」

 AWS CodePipelineは、リリースプロセスのワークフロー自動化を支援するツール。GUIを通じてリリースプロセスをモデル化することで、リポジトリからのコード取得、ビルド、テスト、インテグレーション、デプロイという一連の処理を自動化できる。既存のさまざまなビルド/テストツールとも統合されている。

 ジャシー氏は、CodePipelineにより継続的インテグレーション/デプロイメントを実現していくことで、アプリケーション開発サイクルをさらにスピードアップできると説明した。なお、このCodePipelineもこれまでAmazon内部で利用されてきたツールであり、現在、同社内の開発チームの80%が利用しているという。

 CodePipelineの提供開始は、2015年上半期の予定となっている。

CodePipelineにより継続的インテグレーション/デプロイメントが容易に実現すると、ジャシー氏は説明した

■Gitリポジトリのマネージドサービス「AWS CodeCommit」

 AWS CodeCommitは、Gitリポジトリをホストするマネージドサービス。これまで利用してきたGit関連ツール(IDEなど)がそのまま使え、開発チーム自身でリポジトリを管理する手間を省く。リポジトリやファイルの容量制限はない。

 CodeCommitも、2015年上半期に提供を開始する予定だ。

AWS CodeCommitのリポジトリ画面サンプル(AWSブログより)

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事