カシオ計算機から「EX-FR10」(実売価格4万5000円前後)というヘンなデジカメが出たのである。何がヘンかというと、カメラ部がコントローラ(モニター部)からガチャッと離れるのだ。あとは、モニター部からワイヤレス操作できるというワイヤレスカメラなのである。
というか、実はカメラ部とモニターはそもそも線でつながってないので、一見、両者が合体していてもワイヤレスなのである。
ワイヤレスだと何ができるか、というと、カメラと自分が離れてても撮れるのだ。フリースタイルカメラの登場である。
これで何をどう撮るかはアイデア次第だけど、一度やってみたかったのがこれ。
細くて軽い一脚の先にFR10のカメラ部を装着して手を伸ばせば、カメラ部だけをそっと猫に近づけられる。ってことは、近づけない猫でもアップで撮れるんじゃないか。
思いついたらやってみるのである。FR10のカメラ部はそもそも三脚に装着できるようになってるし、別売りの三脚マウンター(EAM-1)を使えば、ワンタッチで三脚につけたり外したりできる。
ふふ。こんな風に撮れるのだ。
あ、望遠で撮ればいいじゃん、とはいわないように。広角レンズのFR10でぐぐっと近寄れるところが面白いし、これを応用すれば屋根の上にいる猫を正面から撮るとか、猫と自分の間に草などの障害物があって見通しが悪くても撮れるとか、いろいろ面白さがあるのである。
その結果がこちら。

カメラだけ近づけてこっそり撮った白猫(2014年10月 カシオ EX-FR10)
もういっちょう、人が近づくと逃げちゃう猫がいたのである。今までは望遠レンズでしか撮れなかったのだけど、一脚の先にカメラをつけてそーっと手を伸ばしてみたら、「これ、なんだろう?」とカメラ目線をしてくれたのだ。

無事、カメラ目線をゲット。ちょっと逃げ腰ではあるけど、その辺はご容赦を(2014年10月 カシオ EX-FR10)
(次ページに続く、「至近距離にいる猫も撮れちゃう!」)

この連載の記事
- 第701回 外出できないこんな世の中だから北の旅先猫とカメラを振り返る
- 第700回 700回記念! 連載初期の猫とカメラで昔を懐かしむ
- 第699回 シグマの手ごろな単焦点レンズとソニー「α7C」の組み合わせは猫撮影がはかどる
- 第698回 外出する代わりにレンズを買って室内で飼い猫を撮ろう!
- 第697回 ソニー「α7C」とシグマのレンズ「Iシリーズ」の組み合わせは室内猫にも最適!
- 第696回 ソニー「α7C」とシグマのレンズで猫を撮ったら相性良すぎで驚いた!
- 第695回 2021年元日に出会った団地猫たちをニコンの「Z 7 II」で撮る
- 第694回 2020年後半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第693回 2020年前半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第692回 キヤノンの望遠専用カメラ「Powershot Zoom」で猫に気付かれずに写真を撮る!
- 第691回 iPhone 12 Pro Maxの望遠は猫に警戒されずに撮影するときに便利
- この連載の一覧へ