縦横・文字入力勝負は
AQUOS PADとMeMO Padの戦い
文字入力テストはGmail/メールアプリの新規作成画面で、同じ文面を入力しタイムを競う。これも両手持ちで操作している。手で持っている状態なので両手の親指による入力が中心だが、10型のThinkPadのみデスクに置いて入力する方法も試してみた。またテストは縦表示、横表示の両方で行ない、後述するように、初期設定の表示のままで試したので「テンキー」「QWERTYキー」が混ざっている。
文面はいつも通り下記で、予測変換は使わず、通常変換のみで全文入力する。
「お世話になっております。ライターの小林です。明日の13時にASCII.jpの件、よろしくお願いいたします。」
まずは縦表示の結果は以下の通り。
AQUOS PAD | MeMO Pad 8 | ThinkPad 10 | |
---|---|---|---|
入力プログラム | iWnn IME SH-Edition | FSKAREN for ASUS Ver.3.0.1 | Microsoft IME |
最速タイム | 49秒12 | 48秒80 | 53秒43 |
平均タイム | 57秒24 | 58秒37 | 1分2秒14 |
最速はMeMO Pad 8だが、平均タイムではAQUOS PAD。2機種とも良い勝負だ。MeMO Pad 8はFSKARENのテンキー表示をフリック入力で利用した。両手持ちでもスピーディーで、慣れてくればコンスタントに50秒を切りそうな印象だ。
AQUOS PADはQWERTYキーの親指入力。ちょっとボタンが小さく、押し間違いが多めとなった。これはテンキー表示に切り替えたほうがよかっただろう(設定ボタンの長押しで切り替えられる)。ただそんな不利な状況でもこのタイムなので、健闘と言えるのではないだろうか。
ThinkPadは10型で縦表示の入力は明らかに不利。重く本体のバランスも崩れやすい。ただ画面が広いおかげでキーボードの押しやすさは抜群! 誤入力や押し間違いがまったく無い。しかし変換候補の入力欄が遠過ぎて時間を使ってしまった。
では横画面の入力はどうか?
AQUOS PAD | MeMO Pad 8 | ThinkPad 10 | |
---|---|---|---|
入力プログラム | iWnn IME SH-Edition | FSKAREN for ASUS Ver.3.0.1 | Microsoft IME |
最速タイム | 48秒72 | 50秒96 | 55秒05(45秒79) |
平均タイム | 55秒29 | 56秒93 | 57秒45(46秒95) |
こちらはAQUOS PADが勝利。キーボードが広くなり誤入力が少なくなったのが良かった。親指入力なので中心のキーには指が届きにくいが、それ以上に画面が広いメリットを感じる。
MeMO Pad 8は逆に横画面でテンキー入力となったので、不利に。キーボードが広くなってもメリットが無く、中央に指が届きにくいだけとなって最速タイムが伸びない。今度はこちらがQWERTYキーに切り替えたほうがよかったのだろう。
ThinkPad 10は平均タイムを一気に短縮。ただ親指入力では横画面が広過ぎる。指が届いているようで届いていない、その結果周りのボタンを押してしまい、誤入力が多くなる。
そこでThinkPadはデスクに置いてPCのキーボード風に入力すると、これは当然早かった。タイムは最速45秒79、平均でも46秒台。落とす心配もない。7型、8型は手持ちでもいいが、10型は素直にデスクに置いてソフトキーボードを打ったほうがいいようだ。ただ今回は勝負に含まない参考結果とする。
ThinkPadは起動が早い
MeMO Padは時間がかかる
続いて本体の起動時間をチェックする。これは一度電源を落とし、電源ボタンを押したところから時間を計測。AQUOS PADとMeMO Pad 8はロック画面まで、ThinkPad 10は借用機ということもあってパスワード設定をしていないので、スタート画面が表示されるまでとした。
AQUOS PAD | MeMO Pad 8 | ThinkPad 10 | |
---|---|---|---|
最速タイム | 20秒93 | 36秒74 | 16秒60 |
平均タイム | 21秒18 | 39秒32 | 16秒81 |
これはThinkPad 10の勝ち。OSがWindows 8というのが大きいのだろう。ただし電源ボタンの反応が若干悪く、押したつもりでも反応していないことがあった。深く押すようにすると良い。スタート画面までに表示されるのはレノボのロゴ、ロック画面(パスワード無しなのでそのままスタート画面へ)のみ。
続いたのがAQUOS PADの20秒台。ドコモ、Xiのロゴ、防水カバーの注意、AQUOSとAndroidのロゴが表示されてロック画面となる。
MeMO Pad 8は時間がかかり、30秒台。ASUSとAndroidのロゴ、さらにASUSとインテルのロゴがアニメーションで格好良く表示され、auのロゴで締められる。

この連載の記事
- 第212回 3キャリアの主力ハイエンド機「Xperia XZ2」「Galaxy S9」「Mate 10 Pro」のスタミナ比較
- 第211回 3キャリアの主力モデル「Xperia XZ2」「Galaxy S9」「Mate 10 Pro」でカメラ勝負!
- 第210回 3キャリアの主力モデル「Xperia XZ2」「Galaxy S9」「Mate 10 Pro」の速度対決
- 第209回 3キャリアの主力販売モデル「Xperia XZ2」「Galaxy S9」「Mate 10 Pro」を比較
- 第208回 「MONO」「Qua phone」「Android One」、キャリアのミドルクラスのスタミナは?
- 第207回 「MONO」「Qua phone」「Android One」、キャリアのミドルクラスのカメラをチェック
- 第206回 キャリアのミドル機「MONO」「Qua phone」「Android One」の速度比較
- 第205回 主要3キャリアの最新ミドル機「MONO」「Qua phone」「Android One」を比較
- 第204回 Galaxy、isai V30+、Xperia、ハイスペック機のスタミナテスト
- 第203回 Galaxy、isai V30+、Xperia、ハイエンドスマホのカメラをチェック
- 第202回 Galaxy、isai V30+、Xperia、キャリアのハイスペック機の速度を比較
- この連載の一覧へ