まだまだ伸び続けるレンズ交換式デジカメ市場
キヤノンマーケティングジャパンの川崎正己社長は、レンズ交換式カメラ市場が、今後、成長基調に転じると予測する。
川崎社長は、「2014年度は、消費増税前の駆け込み需要の反動もあり、197万台と、前年の233万台から大きく減少する。だが、2015年度以降は、再び需要が増加傾向に転じる予測している」とし、その理由を次のように語る。
「ひとつは、レンズ交換式カメラの世帯普及率は、2014年度で約20%。フィルム一眼レフカメラやビデオカメラの4割の普及率に比べると、乖離がある。実際に当社のレンズ交換式カメラの購入者を分析すると、6割以上が新規購入者となっており、4割まで普及することを考えると、まだまだ市場は拡大傾向にある」とする。
そして、2つめはレンズ交換式カメラが、購入意向が高い製品であるという点だ。
「デジタル一眼レフカメラ、ミラーレスカメラは、保有率よりも購入意向が高い製品であり、これはハイブリッドカーやタブレットと同じ傾向だといえる」とする。
さらに3つめには、コンパクトカメラユーザーの56%、スマートフォンユーザーの60%が、レンズ交換式カメラへステップアップしたいという購入意向があることが調査でわかっている点だ。
「コンパクトカメラでは、高級コンパクトユーザーでは87%のユーザー、ミドルクラスでは89%のユーザーがレンズ交換式カメラに対する購入意向がある。一方で、スマートフォンユーザーも購入に高い関心がある。スマートフォンの増加は、レンズ交換式カメラ市場の活性化につながる。我々にとってはビジネスチャンスになる」と語る。
EOS 7D MarkIIでは、ユニークなマーケティング活動にも乗り出す。
この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ