2014年9月19日に発売された「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」。『「iPhone 6 Plus」痛化! - 今こそ広大な背面を活かせ!!』で恒例の痛化をしたので、ファーストインプレッションや徹底チェックなど、これもまた例年通りの展開でiPhone 6、iPhone 6 Plusを見ていきたい。
なお販売状況をアチコチ見てみると、iPhone 6の入手はたやすいが、iPhone 6 Plusは品薄傾向にあるようだ。SIMロックフリー版については、Web予約待ちが無難な状況が年明けまで続くと思われる(中国において年内に発売される可能性が低いため)。また下取りのキャンペーンを利用しても価格が高いため、しばらく様子見の人もいるだろう。
iPhone 6とiPhone 6 Plusの共通スペックと違い
さて、iPhone 6とiPhone 6 Plusは、スペックとしては共通仕様が多く、違う部分は物理サイズとiSightカメラスの光学式手ぶれ補正機能など、スペックの一部となっている。
両製品とも64bit CPU「A8」を搭載し、「M8モーションコプロセッサ」、メモリー容量は1GBを採用。1GBのメモリー容量に不安を覚えるかもしれないが、解像度で見ると格上になる「iPad mini Retinaディスプレイモデル」や「iPad Air」も同様に1GBしかない。実際のところ、よほどアプリを立ち上げない限り、メモリー不足を感じる機会は少ないため、この数値をAndroidと比較して考える必要はほとんどない。
iPhone 6、iPhone 6 Plusのパッケージは真っ白で、うっすら本体外観が浮き出るデザインを採用。リセットしたいという現れなんだろうか;付属品は、iPhone 5sから変更なし。iPhone 6、iPhone 6 Plusは1A以上での充電にも対応している。この点は後日検証しよう
また以降はiPhone 6 Plusベースで記事を進めていくが、iPhone 6と似ている部分が多いため、迷っている人にも参考になるだろう。
- | iPhone 6 | iPhone 6 Plus | iPhone 5s(参考) |
---|---|---|---|
ディスプレー | 4.7型IPS液晶 | 5.5型IPS液晶 | 4型液晶 |
画面解像度 | 750×1334ピクセル(326ppi) | 1080×1920ピクセル(402ppi) | 640×1136ピクセル(326ppi) |
コントラスト比 | 1400:1 | 1300:1 | 800:1 |
サイズ | 約67×138.1×6.9mm | 約77.8×158.1×7.1mm | 約58.6×123.8×7.6mm |
重量 | 約129g | 約172g | 約112g |
CPU | A8 | A8 | A7 |
モーション コプロセッサ |
M8 | M8 | M7 |
内蔵ストレージ | 16/64/128GB | 16/64/128GB | 16/32GB |
無線LAN | IEEE802.11ac | IEEE802.11ac | IEEE802.11n |
NFC | ○ | ○ | × |
iSgihtカメラ | |||
画素数 | 8メガ | 8メガ | 8メガ |
開口部 | f/2.2 | f/2.2 | f/2.2 |
オートフォーカス | ○(Focus Pixels) | ○(Focus Pixels) | ○ |
光学式手ぶれ補正 | × | ○ | × |
自動手ぶれ補正 | ○ | ○ | ○ |
ビデオ手ぶれ補正 | ○(映画レベル) | ○(映画レベル) | ○ |
オートフォーカスビデオ | 連続 | 連続 | × |
顔検出 | ○(強化) | ○(強化) | ○ |
スローモーションビデオ | 120または240fps | 120または240fps | 120fps |
FaceTimeカメラ | |||
画素数 | 1.2メガ | 1.2メガ | 1.2メガ |
開口部 | f/2.2 | f/2.2 | f/2.4 |
自動HDR | 写真とビデオ | 写真とビデオ | 写真 |
バーストモード | ○ | ○ | × |
バッテリー駆動時間など | |||
待受時間 | 250時間 | 384時間 | 250時間 |
通話時間 | 14時間 | 24時間 | 10時間 |
ビデオ再生 | 11時間 | 14時間 | 10時間 |
オーディオ再生 | 50時間 | 80時間 | 40時間 |
カラバリ | スペースグレイ/ゴールド/シルバー | スペースグレイ/ゴールド/シルバー | スペースグレイ/ゴールド/シルバー |

この連載の記事
-
第52回
iPhone
iPhoneのカレンダーなら、目的地まで迷わない&遅れない! -
第52回
iPhone
iPhone 6のメール整理は、左右のスワイプでラクラク! -
第51回
iPhone
iPhone 6で、受信したメールを読みながらメールを書くには -
第50回
iPhone
iOS 8.1、日本ではカメラロール復活するもApple Pay対応見送り -
第49回
iPhone
iPhone 6でGoogleカレンダーを使ってみよう! -
第48回
iPhone
iPhone 6でドコモメールを使ってみよう! -
第47回
iPhone
iPhone 6のテザリング機能を使ってみよう! -
第46回
iPhone
iPhone 6/6 PlusでGmail、どうやって使うの? -
第45回
iPhone
iOS 8マルチタスク画面の「履歴」出ないようにする方法 -
第44回
iPhone
iOS 8で見られたくない写真を非表示にしてみよう! -
第43回
iPhone
iPhone 6とiPhone 6 Plusでは背面の林檎のサイズが違う! - この連載の一覧へ