千葉県に「小湊鐵道」という房総半島を横切るように走るローカル線がある。東京から日帰りで楽しめる上に、電化されてないわ、里山の中をのんびり走るわ、もちろん単線だわで、ローカル線好きにはたまらないのだ。
でも、私が注目したのはそこじゃない。小湊鐵道には猫のいる駅が2つもあるのである。それは行かないわけにはいかないじゃないか。
というわけで、この2年で4回ほど訪れたので、そのときの猫写真をば。
ひとつは「高滝駅」。ここは無人駅だが、駅舎あたりに猫が1匹住みついてるのだ。近所のおばあさんいわく、昔はもっとたくさんいたんだけど、今は1匹だけになっちゃった、とのこと。
残念。
いつも駅舎でゴロゴロしてるわけじゃないので会えないことも多いのだが、駅前でのほほんと時間を無駄に過ごしているとひょっこりあらわれる。
猫とたわむれるには無為な時間を持つこと。わかっちゃいてもなかなか難しい。その田舎な風景にぼーっと巻き込まれてたら、1時間に1本しかないのに乗りそびれたとかありそうなんだが、そのときはそのときで、また1時間無為に過ごせるのだ、ラッキー、と思えばいいのだ。
でも、そこまでのんびりしなくても猫はやってきた。
駅前でちょいと休憩してたらひょこひょこと現われ、人なつこく近寄ってきたのである。
思わずしゃがんで撮ってたら、その姿を一緒にいた友達に撮られておりました。

さて駅舎にでも行くか、と動き出す瞬間、舌がきれいに花を舐めていたのだった(2013年8月 オリンパス OM-D E-M5)
このとき撮った1枚がこれ。正面を向いてる写真もあったけど、「ペロリの瞬間」を採用。

誰もいない侘びたホームを見つめる猫。雅な曲線を描いた背中がいい感じ(2013年8月 オリンパス OM-D E-M5)
この日はまだ暑い8月末。とことこと歩いて日陰で涼しい上に、ひとっこひとりいない駅舎に入り、線路を見ながらひとり涼むのであった。なんて優雅な。
(次ページに続く、「れっきとした駅猫がいる養老渓谷駅」)

この連載の記事
- 第701回 外出できないこんな世の中だから北の旅先猫とカメラを振り返る
- 第700回 700回記念! 連載初期の猫とカメラで昔を懐かしむ
- 第699回 シグマの手ごろな単焦点レンズとソニー「α7C」の組み合わせは猫撮影がはかどる
- 第698回 外出する代わりにレンズを買って室内で飼い猫を撮ろう!
- 第697回 ソニー「α7C」とシグマのレンズ「Iシリーズ」の組み合わせは室内猫にも最適!
- 第696回 ソニー「α7C」とシグマのレンズで猫を撮ったら相性良すぎで驚いた!
- 第695回 2021年元日に出会った団地猫たちをニコンの「Z 7 II」で撮る
- 第694回 2020年後半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第693回 2020年前半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第692回 キヤノンの望遠専用カメラ「Powershot Zoom」で猫に気付かれずに写真を撮る!
- 第691回 iPhone 12 Pro Maxの望遠は猫に警戒されずに撮影するときに便利
- この連載の一覧へ