千葉県に「小湊鐵道」という房総半島を横切るように走るローカル線がある。東京から日帰りで楽しめる上に、電化されてないわ、里山の中をのんびり走るわ、もちろん単線だわで、ローカル線好きにはたまらないのだ。
でも、私が注目したのはそこじゃない。小湊鐵道には猫のいる駅が2つもあるのである。それは行かないわけにはいかないじゃないか。
というわけで、この2年で4回ほど訪れたので、そのときの猫写真をば。
ひとつは「高滝駅」。ここは無人駅だが、駅舎あたりに猫が1匹住みついてるのだ。近所のおばあさんいわく、昔はもっとたくさんいたんだけど、今は1匹だけになっちゃった、とのこと。
残念。
いつも駅舎でゴロゴロしてるわけじゃないので会えないことも多いのだが、駅前でのほほんと時間を無駄に過ごしているとひょっこりあらわれる。
猫とたわむれるには無為な時間を持つこと。わかっちゃいてもなかなか難しい。その田舎な風景にぼーっと巻き込まれてたら、1時間に1本しかないのに乗りそびれたとかありそうなんだが、そのときはそのときで、また1時間無為に過ごせるのだ、ラッキー、と思えばいいのだ。
でも、そこまでのんびりしなくても猫はやってきた。
駅前でちょいと休憩してたらひょこひょこと現われ、人なつこく近寄ってきたのである。
思わずしゃがんで撮ってたら、その姿を一緒にいた友達に撮られておりました。

さて駅舎にでも行くか、と動き出す瞬間、舌がきれいに花を舐めていたのだった(2013年8月 オリンパス OM-D E-M5)
このとき撮った1枚がこれ。正面を向いてる写真もあったけど、「ペロリの瞬間」を採用。

誰もいない侘びたホームを見つめる猫。雅な曲線を描いた背中がいい感じ(2013年8月 オリンパス OM-D E-M5)
この日はまだ暑い8月末。とことこと歩いて日陰で涼しい上に、ひとっこひとりいない駅舎に入り、線路を見ながらひとり涼むのであった。なんて優雅な。
(次ページに続く、「れっきとした駅猫がいる養老渓谷駅」)

この連載の記事
-
第928回
デジカメ
動きの素早い子猫ちゃんは「Xperia 1 VII」の連射機能で撮るのが吉 -
第927回
デジカメ
猫が左右どちらを下にして寝るのかを写真で振り返る -
第926回
デジカメ
富士フイルムのミラーレスカメラ「X-E5」は夏の猫を撮るのに最適なことがわかった -
第925回
デジカメ
自分の中の「エモさ」を覚醒させる富士フイルム「X half」でエモい猫写真を追求する -
第923回
デジカメ
シャオミ「Xiaomi 15 Ultra」のテレマクロは猫のアップを撮るのにちょうどいい -
第923回
デジカメ
OPPOの薄型折りたたみスマホ「OPPO Find N5」が意外にも猫撮影に便利だった -
第922回
デジカメ
スマホから一眼まで、春のカメラ新製品で撮影した神社仏閣猫たちをお蔵出し! -
第921回
デジカメ
キヤノンの「EOS R50 V」はカジュアルな猫撮りミラーレス一眼だった! -
第920回
デジカメ
キヤノンの動画重視カメラ「EOS R50 V」で猫を4K動画で撮影して写真を切り出してみた -
第919回
デジカメ
透けて光るスマホ「Nothing Phone (3a)」で猫が楽しく撮れる -
第918回
デジカメ
富士フイルムのレンズ一体型カメラ「GFX100RF」は小型なので猫を撮るのに最適 - この連載の一覧へ