このページの本文へ

ソニーのリアル7.1chシアターバーに低価格モデル「HT-ST5」が登場!

2014年09月08日 13時10分更新

文● ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
「HT-ST5」のスピーカー(バー)部。足は取り外すことができる

「HT-ST5」のスピーカー(バー)部。足は取り外すことができる

 ソニーによると、現在テレビラック型を除くホームシアターシステムは、その7割がバータイプとなっているそうだ。

 ただし、バータイプのシアターシステムは多くのメーカーでラインナップに“穴”があり、10万円以上のプレミアムモデルか、5万円以下のミドル~エントリーモデルから選ぶことになる。ソニーにしても、最上位モデルの「HT-ST7」(実売価格12万円前後)とその下のクラスの「HT-ST3」(同5万円前後)の価格差が7万円近くある。

HT-ST5はバー本体とサブウーファーのセットだ

HT-ST5はバー本体とサブウーファーのセットだ

 この“5万円以上、10万円以下の高機能モデル”に位置する製品がソニーから発表された。10月31日発売予定の「HT-ST5」(予想実売価格8万円前後)だ。

HT-ST5のスピーカーユニット。HT-ST7より若干小さくなっている

HT-ST5のスピーカーユニット。HT-ST7より若干小さくなっている

DSPを搭載する基板

DSPを搭載する基板

チャンネルごとに独立したアンプ回路を搭載

チャンネルごとに独立したアンプ回路を搭載

バー(スピーカー)の電源基板

バー(スピーカー)の電源基板

 7つのスピーカーと外付けのサブウーファーによるリアル7.1ch駆動はHT-ST7と同じ。HT-ST7はメインスピーカーに65mmの磁性流体スピーカーユニットを採用するが、HT-ST5は60mmの(磁性流体ではない)スピーカーユニットを採用。合計出力はHT-ST7が450Wなのに対して、HT-ST5は380Wとなる。

 ただし、ユニットが小型化した分、本体サイズ(スタンドなしの状態)も高さが約8cm、横幅が約5cm小さくなっており、より設置がしやすい。

サブウーファーはHT-ST7と同じくワイヤレス接続となる

サブウーファーはHT-ST7と同じくワイヤレス接続となる

サブウーファーの電源とメイン基板

2つのサラウンドモードを搭載。左はHT-ST7にも搭載されている「波面制御技術」のモードで、右は新たに搭載された音を回り込ませるモード

2つのサラウンドモードを搭載。左はHT-ST7にも搭載されている「波面制御技術」のモードで、右は新たに搭載された音を回り込ませるモード

 HT-ST7と同じく、一列に並んだスピーカーで音の波をつくりだす「波面制御技術」により、広いスイートスポットを実現する。

 加えてHT-ST5では新たに、中央のスイートスポットに音を回り込ませるサラウンドモードも搭載。スイートスポットが狭くなるので少人数で楽しむためのモードだが、その分音の迫力が増す。

背面にHDMI入力や光デジタル音声入力、アナログ音声入力端子を装備。HDMI3(右)の上方には、テレビリモコンの信号をスルーする赤外線発光部がある

バー側面にNFC受信部を装備。スマホとのペアリングも簡単

バー側面にNFC受信部を装備。スマホとのペアリングも簡単

 HDMI入力は3系統を用意。4K/60p信号のパススルーにも対応する(ただしHDCP 2.2は非対応)。BluetoothとNFCに対応しており、スマートフォンの音楽もワイヤレスで再生できる。

リモコンはスライド式のカバーで中央部にボタンが隠れている

リモコンはスライド式のカバーで中央部にボタンが隠れている

バーの上部には最小限のボタンを装備する

バーの上部には最小限のボタンを装備する

■関連サイト

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中