赤字覚悟で物理店舗にアプローチするAmazon
ポイントはやはり情報か?
そのような状況の市場に今からAmazonが参入する。もちろん後発だが、Amazonには切り札がある。価格だ。
上述のようにSquareの手数料は2.75%、PayPal Hereは2.7%。対するAmazonは1.75%である。ローンチを記念した限定オファーではあるが、キャンペーン終了後も2.5%と業界最低ラインだ。これを受けて他社が料率の下げに踏み切るかどうかは様子見だが、Squareの2.75%で、やっとわずかな利益がでるレベルなのだ。関係者の多くはAmazonの1.75%は赤字必至と見ているようだ。
赤字覚悟でも大きな戦略から見てメリットがあると判断すれば、事業化に踏み切るのがAmazonの特徴だ。好例が「Kindle Fire」で、この場合は端末上で利用するコンテンツで収益を得るという狙いがあった。
ではAmazon Local Registerではどうなのだろうか。Amazonの狙いは物理的にショップを構える小規模の小売店だろう。書籍から家電やファッション、食品まで、オンラインで販売できるものはなんでも売るAmazonだが、オンラインとオフライン(物理店舗)の比率はまだまだ後者が主流。
大手事業者とはAmazonをオンライン販売プラットフォームとして提供することで関わりを持っているが、レストランやカフェなどLocal Registerの想定利用者はAmazonと関わりを持たない。これらを取り込み、売上などのデータを得ることができれば、小売業界のテリトリーをさらに拡大できそうだ。
Kindleの販売を中止したウォルマートなど、小売業界では敵の多いAmazonだが、レストランなどは幸い競合関係にない。個人経営の書店はLocal Registerの導入をいやがるかもしれないが(それでも低い手数料は魅力だろう……)、飲食店、美容院、個人経営のヨガスタジオなどは嫌悪感が少ないはずだ。
問題はAmazonがウェブ上で収集しているエンドユーザーの履歴などのデータと統合するかどうかだが、Amazonではそのようなことはしないとしている。だが、Squareのようにエンドユーザー向けに(Local Registerと連携する)アプリを用意するかどうかには注目だ。
その場合、Amazonアカウントでログオン中に、Local Registerを導入している物理店舗でショッピングするというシナリオは十分考えられる。
筆者紹介──末岡洋子

フリーランスライター。アットマーク・アイティの記者を経てフリーに。欧州のICT事情に明るく、モバイルのほかオープンソースやデジタル規制動向などもウォッチしている

この連載の記事
-
第328回
スマホ
一時はウェアラブルの代名詞だった「Fitbit」が一部の国で販売停止 Pixelにブランド統一か -
第327回
スマホ
腕に巻き付けるスマホを米国で見た! モトローラは新しい形のウェアラブルを生み出せるか? -
第326回
スマホ
iPhone登場の衝撃から16年、栄光と凋落が映画になったBlackBerry -
第325回
スマホ
iPhone 15発売日のストにiPhone 12の電波問題 フランスでご難続きのアップル -
第324回
スマホ
中国の政府職員iPhone禁止と中国製半導体搭載のファーウェイ製スマホが同時期に話題になる -
第323回
スマホ
折りたたみスマホにアップルは必要か? 縮小するスマホ市場で2023年は50%増の成長 -
第322回
スマホ
ファーウェイが自社独自OS「HarmonyOS 4」を発表 「ファーウェイスマホは復活しつつある」 -
第321回
スマホ
ファーウェイが独自技術&中国製チップを搭載した5Gスマホを年内にも発表か!? -
第320回
スマホ
サステナ時代の勢いに乗るモジューラ式スマホ「Fairphone」、プライバシーを武器に米国進出 -
第319回
スマホ
EU、ファーウェイとZTEの5Gネットワークからの排除で加盟国の動きは「遅すぎる」 -
第318回
スマホ
売上減もプレミアム路線で健闘するシャオミ 来年にはついにEVも発売か? - この連載の一覧へ