使用方法はとても簡単
設定も特に必要なし
ちびファイ3は、シンプルな使い勝手と構造に徹した商品だ。チカチカと光るインジケーターは最小限の1個だけ。背面にはリトラクタブルなACプラグ、そして底面にはイーサネットケーブルのコンセントだけがある。
使用時の設定も「設定」という言葉が不似合いなくらいシンプルだ。まず(1)電源を入れるためにACコンセントに差す。(2)ホテルの部屋などに常備してあるイーサネットケーブルのRJ-45プラグをちびファイ3の底面LANコンセントに差す。(3)スマホやタブレットの設定画面でちびファイ3に接続する。たったこの3ステップで終了だ。
長くワイヤレスLANに関わってきた諸先輩方の中には、あまりにも簡単な設定のために気が抜けてしまった方も多いと思うが、“安い早い美味い”が常識のスマホ時代にはこのたった3ステップで確実に使えることがプロダクトとしての基本ラインだろうと思う。
古き良き時代のルーターやアクセスポイントとして詳細設定らしき雰囲気を多少いじってみたいという諸先輩方なら、同梱の小さな紙の「かんたん設定ガイド」の裏側に記述された「詳細設定する」を見るといい。ブラウザーから管理者としてアクセスし、ちびファイ3の出荷時のSSIDやパスワードの変更、ファームウェア更新、製品の初期化などを自由に選択、変更、カスタマイズが可能だ。
(次ページに続く、「用途や環境に応じて選べる3つのちびファイ」)
記事掲載当初、上記リンク先の設定に誤りがありました。お詫びして訂正いたします(2014年10月2日)

この連載の記事
- 第718回 ネットともスマホとも連携しない“癒し系ロボット”「Eilik」を衝動買い
- 第717回 世界一クールだと思ったモバイルバッテリー「Storm2」を衝動買い
- 第716回 SwitchBot屋外カメラの駆動時間延長を期待し「SwitchBot屋外用ソーラーパネル」を活用
- 第715回 万が一に備えて「太陽光で即充電」ポータブルソーラー充電器を衝動買い
- 第714回 春に衝動買いした15.6インチ「echo show 15」をやっと設置したら、なかなか便利!
- 第713回 サスティナブルな“配らないデジタル名刺”「United Card」を衝動買い
- 第712回 SwitchBotのワンコの着ぐるみを着た300万画素見守りカメラ「わんボット」を衝動買い
- 第711回 黄色いだけで価値がある! AnkerのUSB急速充電器65W「ピカチュウモデル」を衝動買い
- 第710回 マニアじゃないのに極小親指サイズに感動したゲーム機「Thumby」を衝動買い
- 第709回 Take You Higherな「赤いラップトップスタンド」を衝動買い
- 第708回 初心に帰ってスマートペンのエントリーモデル「dimo」を衝動買い
- この連載の一覧へ