絶版マンガ図書館とは?
絶版マンガを全ページ無料配信しているJコミが7月11日、「絶版マンガ図書館」としてリニューアルした。
これまで赤松氏の個人的な繋がりを起点に絶版となったマンガを配信してきたが、これをユーザーからの資料の投稿を起点にする方向に大きく転換した。2010年のJコミのローンチを取材していた筆者にとっても、大きな意味を持つものだ。
絶版マンガ図書館は、「日本のマンガ文化の100%保存」を目指し、出版社が取り扱わなくなった全ての絶版マンガを収集し、全ページをそのサイトに公開する。
公開までのプロセスは次のようになっている。まず、読者は掲載して欲しい作品の“資料”をサイトにアップロードする。その資料はJコミが開発した「絶版判定アルゴリズム」により自動的に絶版であるかどうか振り分けられるが、最終的な判断は手動(目視)だという。
そして、ランダムに選択した作品中の5ページを電子透かし入りで掲載、作者(もしくは遺族などの権利者)が公開を許可すれば、全ページを無料公開する。
Jコミ同様、公開された作品ページには広告が入り、読者は無料で閲覧でき、作家は広告収入を得られる。また、作家が望めばKindleストアに同時登録したり電子透かし入りPDFを作家が自ら販売可能(絶版マンガ図書館は5%の手数料を予定)。さらにはこれまでJコミで提供していた高精細オンデマンド印刷にも対応することで作家の収入につなげていく。
赤松氏によれば、「これまで絶版になってしまったマンガを読みたいと思う場合、海賊版に頼る人もいた。しかし、絶版マンガ図書館ができれば、海賊版頒布者ではなく、作家が収入を得られるようになり、読者も金銭的負担を負わずに作品を楽しめるようになる。いわば電子書籍版『YouTube』を目指す」と、同サイトの誕生理由と抱負を説明した。
東大相沢研究室と共同で、マンガのセリフのOCRとその検索インデックスや広告マッチングへの活用についても検証を進めるという。
「Jコミ」という名前は「(週刊少年)ジャンプ」を想起させてしまうので、今回の機能アップを機に名称を変更することにした、と赤松氏は冗談めかして語る。しかし、出版不況のなか、デビューはもちろん、連載を継続し、単行本の販売(印税)で制作コストを回収し収益を上げていくことは、ごく一部の人気作家を除いて難しい現実がある。
絶版マンガを、海賊版ではなく、作家に収益がもたらされる形で配信する今回の取り組みは、じつはマンガのバリューチェーンの「欠けたピース」を埋める取り組みだと取材を通じて感じている。

この連載の記事
-
第96回
ビジネス
AIとWeb3が日本の音楽業界を次世代に進化させる -
第95回
ビジネス
なぜ日本の音楽業界は(海外のように)ストリーミングでV字回復しないのか? -
第94回
ビジネス
縦読みマンガにはノベルゲーム的な楽しさがある――ジャンプTOON 浅田統括編集長に聞いた -
第93回
ビジネス
縦読みマンガにジャンプが見いだした勝機――ジャンプTOON 浅田統括編集長が語る -
第92回
ビジネス
深刻なアニメの原画マン不足「100人に声をかけて1人確保がやっと」 -
第91回
ビジネス
アニメの放送延期が続出した原因は「海外依存8割の動仕」にあるが解決は困難 -
第90回
ビジネス
『水星の魔女』はイノベーションのジレンマに勝利したアニメだ -
第89回
ビジネス
『水星の魔女』はなぜエポックな作品なのか? -
第88回
ビジネス
日本のアニメ制作環境はすでに崩壊している――レジェンド丸山正雄が語る危機と可能性 -
第87回
ビジネス
融合に失敗すると「絵が溶ける」!? ベテラン作監が語る令和のアニメ制作事情 -
第86回
ビジネス
「『PLUTO』は手塚さんへの最後のご奉公」――彼の“クレイジーさ”が日本アニメを作った - この連載の一覧へ