日本語を含む3カ国語に対応したオープンソースフォント「Source Han Sans」をアドビがリリースした。Apache 2.0ライセンスで公開されており、Adobe Typekitのほか、GitHub、SourceForgeから無償でダウンロードできる。
Source Han Sansは、日本語/中国語(簡体字、繁体字)/韓国語の3カ国語(CJK)、台湾および香港の文字セットに対応したOpenTypeフォント。6万5535文字を収録し、Adobe-Japan1-6に含まれる異体字もカバーする。ウェイトはそれぞれExtraLightからHeavyまでの7種類。なお、日本語のフォント名では「Source」の日本語をイメージした「源ノゴシック」と表示される。
開発にあたっては、グーグルが資金提供とテスト、アドビが字形デザインとプロジェクト管理を担当。「6万5000以上の文字を1社で作るのは難しく、中国語や韓国語に詳しいメーカーの力が必要」(アドビ 日本語タイポグラフィ・シニアマネージャーの山本太郎氏)なことから、日本語部分をイワタ、中国語部分をサイノタイプ、韓国語部分をサンドールの協力を得て3年がかりで開発した。
グーグルも「Noto Sans」ファミリーとして「Noto Sans CJK」の名称でリリース(Googleの発表)。Chrome OSなどのGoogle製品で利用していくという。
スモールデバイスでの「読みやすさ」を意識したデザイン
Source Han Sansのデザインコンセプトは、「スモールデバイスで読みやすい、すっきりとしたデザイン」(デザインを担当したアドビ 日本語タイポグラフィ・シニアデザイナーの西塚涼子氏)。紙媒体だけでなく、マルチデバイスでの利用を念頭にデザインされている。
具体的には、漢字の個々のサイズをやや小さめにし、行間が少し開くようにデザイン。電子書籍での利用も意識し、縦書き用かなも用意した。「読み手はなかなか気がつかないかもしれないが、こだわりをもってデザインしている」(西塚氏)。
開発に協力したイワタ専務取締役の水野 昭氏も「品質はフォント専業ベンダーである我々から見ても折り紙つきだ」と評価した。
