2013年からdynabookのラインナップに加わったKIRA。くさび形の薄型ノートPCで、いまとなってはなんの珍しさもない形状である。薄く見えて、存在感もほどよくある。それだけのことだが、日々使用するノートPCとして考えてみると、KIRA V83ほどの存在感のほうが付き合いやすいのではないだろうか。
KIRA V83自体は東芝が1台ずつのカラーキャリブレーションを行なって出荷したり、デザインと堅牢性の両立をしたりと、意欲的な開発姿勢を感じるほどだが、そんなに自己主張はない。そんな印象を受けた。
試用機の主なスペック | |
---|---|
製品名 | dynabook KIRA V83/29M(店頭モデル) |
CPU | Core i5-4210U(1.70GHz、最大2.70GHz) |
メモリー | 8GB(4GB×2) |
ディスプレー | タッチ対応13.3型ワイドカラーディスプレー WQHD(2560×2160ドット) |
グラフィックス | インテル HD グラフィックス 4400(CPU内蔵) |
ストレージ | 128GB SSD |
通信機能 | IEEE 802.11ac/a/b/g/n、1000BASE-T、Bluetooth 4.0 |
インターフェース | USB 3.0×3 、HDMI出力端子、ブリッジメディアスロット |
光学式ドライブ | - |
バッテリー駆動時間 | 約11.5時間/JEITA2.0、約14.0時間/JEITA1.0 |
本体サイズ/重量 | 約幅316.0×奥行207.0×高さ9.5~19.8mm/約1.35kg(内蔵バッテリー含む) |
OS | Windows 8.1 Update(64ビット) |
付属ソフト | Office Home and Business 2013/Photoshop Elements 12 |
(次ページ、「ストイックに進化したKIRA V83をじっくり観察」に続く)
