ディラックは6月27日、ドイツのPCパーツメーカーSharkoonのPCケース「SHA-MASK-BK」を発売した。天板や側面にファンマウンターを設けない密閉性の高い構造や、各所に防音材を貼り付けるなど、静音性を重視するユーザー向けの製品となる。

Sharkoonの静音型PCケース「SHA-MASK-BK」。実売価格が8500円前後と、他社の静音型PCケースと比べると安い
ここでは、気になる機能性や実際の使い勝手、パーツを組み込む時の注意点などをチェックしていこう。
スッキリとした外観デザイン、側板などには防音材が
ファンマウンターやメッシュ板を装備しないため、スッキリとシンプルなデザインだ。5インチベイは左側に向かって開く上部ドアで隠された状態であり、光学ドライブの色がPCケースのデザインを損ねることがない。ただし下部はドアになっていないので、前面ファンの汚れを掃除するにはフロントパネル全体を引き出して外す必要がある。
天板手前にはフロントポート類と電源ボタンを装備する。USB 2.0ポートとUSB 3.0ポートを2個づつ搭載しており、多数の機器を接続できるのがメリットだ。またフロントポートは小さなフタで隠された状態になっている。
これもデザイン上の配慮の1つだと思われるが、実利面でも意味がある。というのも、上向きのポートにはホコリがたまりやすく、内部でショートすれば接続した機器が故障する可能性がある。しかし蓋でカバーされていれば、ホコリがポート内部に入り込む可能性は少ない。
左側板を開けると、ケース内部にアクセスできる。PCケースの奥行きや高さは45cmだ。大型化が進み、高さや奥行きが50cmを超えることもめずらしくない最近のATX対応PCケースとくらべると、やや小さめな印象を受ける。とはいえ短辺24cmクラスの一般的なマザーボードなら天板やシャドーベイ部分との隙間も十分で、問題なく組み込めた。
取り外した側板や天板の裏側を見ると、厚さ2mm程度の布のような防音シートが貼り付けられている。最近の静音系PCケースではおなじみの装備だ。鉄板自体の厚みもあってズシリと重く、3.5インチHDDの動作音や振動音が伝わりにくく、共振もない。
搭載ファンは前面に12cm角ファンを2基、背面に1基という構成だ。コネクターの形状は4ピンペリフェラルコネクターと通常のファンコネクターの両方をサポートしており、電源ユニットとマザーボードのどちらにもつなげられる。
ただ、後述するが全開モードのファンの音はそれなりに大きい。マザーボードに接続し、WindowsやUEFIのファンコントロール機能で制御した方がいいだろう。
→次のページヘ続く (内部構造をチェック、ドライブベイに工夫あり)

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ