このページの本文へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第138回

開発者もうまく言い表せない、だから素晴らしい

KORG DSN-12はシンセの原体験と未知の世界をもたらした

2014年06月28日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

オシロが目に入ると作曲できなくて困る

―― オシロの入力はシンセだけなんですか? マイクは使えない?

佐野 できないですね。一般的な音、たとえば声なんかを入れても面白くないんですよ。単純な波形からちょっとづつ変えていくと幾何学的に画が変化していくのは、アナログシンセならではですね。

福田大徳さん(コルグ)。KORG DSN-12のプロダクトマネージャー。「KORG Legacy Collection」からiPadアプリ「iELECTRIBE」「iPolysix」「KORG Gadget」まで数多くのソフトウェア製品を担当

―― オシロスコープが付いているとシンセの音を作るのに便利だったりしませんか?

金森 それが難しいんですよ。音がいいかどいうかという判断は、また別なんです。波形は面白いけど音はダメとか。僕は逆にあまり見ないようにしています。それに、これが目に入ると、作曲ができなくて困るんですよ。

福田 いかに奇妙な図形を作り出すかというところに集中しちゃうんですね。

―― オシロがむしろ曲を作る妨げになると。

佐野 ええ、そうなんですよ。

オシロスコープの表示は、オシロスコープ画面のINTENSITY(輝度調整)で消すことも可能です

―― でもリサジューはシンセの開発で使いませんか?

金森 オシロは使いますが、リサジューは位相のチェックくらいで、普段は全然使わないです。

―― じゃあ、みなさんは普段からリサジュー図形を見ていて、耐性ができているわけじゃなかったんですか?

福田 最初は四本さんとまったく同じ反応でした。アガリまくりましたよね?

鈴木 そもそも普通のオシロは3Dで表示しないですから。

―― あ、それはそうですね確かに。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン