ワールドカップシーズンの6~7月はサッカーファンにとって現地時間での生活を余儀なくされる寝不足な季節。
日本代表の試合だけ追っている人はそうでもないけれども、サッカーが好きで観てる人にとっては毎日がブラジル時間のようなもので、深夜のTwitterのタイムラインには、サッカー好きのつぶやきが流れ続けてるのである。
さすが南米での大会だけあって、決勝トーナメントに残った国はさながら「コパ・アメリカ+招待国」って感じ(コパ・アメリカというのは南米主催の国際大会で、毎回、南米各国+招待国で開催される。日本は2度招待されたが、1度は東日本大震災のため辞退した)。
自分たちのサッカーにこだわりつづけて敗退したスペインや、強烈な飛び道具を生かしてリアリズムのサッカーで勝ち上がったオランダや、10人になった相手を最後まで攻めあぐねてたのに最後の最後にメッシの力で勝っちゃったアルゼンチンやら、もうたまりません。
日本代表がどうだったかは置いといて、そんな毎日が時差ボケなサッカーファンの代わりに、猫たちに大あくびをしていただいた。そんなあくび猫特集。
冒頭写真はうちの猫「かふか」。機材が入った段ボール箱にちょこんと座ってるかふかを撮ろうと思ったらいきなりあくびしてくれたので慌てて撮影。大口を開けてくれた。
猫は緊張するとあくびをするといわれてる。外で見つけた猫にカメラを向けたらあくびした時は、突然の闖入者に身をこわばらせたときと思って間違いないかと思う。
この猫なんかまさにそんな感じ。お、川を背景にハチワレ猫を撮れるぞ、と思ったら、こっちを見つめたままあくびしたのですかさず撮影。目線を外さないところに警戒心を見てとれます。
猫が大口をあけると、牙がにゅっと出てくるのがまたいい。
人なつこい猫でも、3~4人で囲んじゃうと緊張してあくびも出ようというもの。
明るいレンズでとっさに撮ったら、口の中にピントが合っちゃって、それはそれで面白いなってことでどうぞ。あくびってとっさに出るから、カメラ側のセッティングが間に合わないことがあるのだよな。でもタイミングの方が大事なので、きたっ、と思ったら躊躇せずシャッターを押すべし。
(次ページに続く、「あくび写真でわかる! 犬歯がない猫」)
この連載の記事
-
第903回
デジカメ
漁港にいる子猫をスマホの望遠カメラで! 「iPhone 16 Pro」も「OPPO Find X8」も相当なクオリティだった -
第902回
デジカメ
2025年正月、小さな漁港にいる膝猫を撫でながら「iPhone 16 Pro」と「OPPO Find X8」で片手撮り -
第901回
デジカメ
新年の最初は景気づけにソニーのフラッグシップ機「α1 II」 チルト式モニタと賢いAFで猫に集中して撮れる -
第900回
デジカメ
2024年のお気に入り猫撮りカメラはソニー「α7C II」 画作りもカスタマイズ性も良好で散歩の友にぴったり! -
第899回
デジカメ
フラッグシップ機も入門機も! 今年登場のミラーレス一眼で撮った猫写真で2024年を振り返る -
第898回
デジカメ
スマホカメラは年々レベルアップ! ハイエンド機で撮った猫写真で2024年を振り返ってみた -
第897回
デジカメ
ミニドローン「HOVERAir X1 Smart」で猫と遊んでみた! 猫は興味津々で画質もなかなかいい -
第896回
デジカメ
速いAFのおかげで撮りやすい! チャーミングでほほえましい猫のあくびの瞬間を集めてみた -
第895回
デジカメ
ニコン「Z50II」はベーシックながら動く猫もしっかり撮れる“ちょうどいい”ミラーレス一眼だ -
第894回
デジカメ
寒くなる折、猫が気持ちよさそうに撫でられてる暖かそうな“ほっこり写真”を集めてみた -
第893回
デジカメ
さすがフラッグシップ! キヤノン「EOS R1」は猫の一番いい瞬間をピシッと撮ってくれた - この連載の一覧へ