
今回のことば
「3Dプリンターは、今後5年以内に商品化する。そして、10年以内にフルラインアップを揃える」
(セイコーエプソンの碓井稔社長)
5~6年で1兆円規模に拡大する3Dプリンター市場
3Dプリンターが注目を集めている。
経済産業省の予測によると、3Dプリンターの市場は、2012年には約2300億円の市場規模であったものが、2020年には1兆円の規模になるとしている。さらに、関連市場は10兆7000億円に達すると見ている。
しかし、日本最大のプリンターメーカーであるセイコーエプソンは、依然として3Dプリンターを商品化する気配がない。
もともとエプソンのインクジェットプリンターは、同社独自のマイクロピエゾ方式を採用。吐出する材料を選ばないという特徴を持っている。それだけに、エプソンこそが3Dプリンターを実現する最短距離のポジションにいたメーカーだともいえる。
だが、セイコーエプソンの碓井稔社長は、「セイコーエプソンは、今後5年以内に3Dプリンターを商品化する。そして、10年以内にはフルラインアップを揃えることになる」と発言する。
碓井社長の発言を聞く限り、セイコーエプソンの3Dプリンターの製品化はかなり先の話になるといっていい。
では、なぜエプソンは、3Dプリンター市場への参入を長期戦略で捉えているのか。
その理由について、碓井社長は次のように語る。
「いま、各社から登場している3Dプリンターは、プラスチックの3Dモデルを作るための製品ばかりである。エプソンはプラスチックの造形による3Dプリンター市場は限定的なものだと捉えている」
つまり、エプソンは、現在の主流となっているプラスチックモデルを造形するための3Dプリンター市場には参入しないというわけだ。

この連載の記事
- 第424回 教育分野での存在感高まるグーグル、CEOもChromebook/仮想授業の広がりに驚き
- 第423回 廃校や寺、城、無人島まで、あらゆる場所を15分単位で借りられるSPACEMARKET
- 第422回 コロナ禍でオフィスはどう変わったか? 大塚商会の決算から垣間見えること
- 第421回 コロナ禍が変えたPC市場とは? 日本HP、岡社長の言葉から
- 第420回 アイリスオーヤマがロボット事業に本格参入、B2B Robot as a Service
- 第419回 紙のメモを再発明する「Croqy」、クラウドが紙の欠点を補う
- 第418回 世界最軽量を更新した「LIFEBOOK UH-X/E3」。重量634gが持つ裏の意味とは?
- 第417回 見えざる家事からの解放、コネクテッドになっても変わらない日立家電の思想とは?
- 第416回 NECに22年ぶり文系出身社長誕生、異例と考えられる背景は?
- 第415回 パナソニック次期社長に楠見氏、過去にDIGAやdボタンの開発も
- 第414回 Dynabook35年の節目、リモートワーク時代のPC標準目指す「Remote X」とは?
- この連載の一覧へ