Windows 8.1タブレットの多くのモデルには、Microsoftの最新オフィススイートである「Office 2013」が付属している。
そのため、ビジネス利用を前提に購入するという方も多いのではないだろうか。だが、Office 2013はデスクトップアプリケーションであるうえに、マウスでの操作が前提。メニューやボタンなど、ストアアプリよりも小さく設計されているために、コンパクトなWindowsタブレットでは、操作中の違和感を覚えてしまう。
しかしながら、Office 2013はタブレットでのタッチ操作用のインターフェースを持っている。マウスとは若干操作方法が異なるが、覚えればそこそこ快適に使えるようになる。経費精算や売上リストといった、比較的簡単なシートであれば、タッチだけでもそれなりに作れるようになるのだ。
ボタンや画面のサイズを変更して操作しやすくする
まずは、Office 2013をタッチ専用のモードに切り替える。じつは、Office 2013からマウスポインターでの操作を前提にした従来のマウスモードと、指での操作のために、ボタンの間隔を広めたタッチモードの2種類のインターフェースを切り替えられるようになった。
切り替えは、タスクバー左にある「クイックアクセスツールバー」のアイコンから行なう。実際にマウスモードに切り替えると、ボタンのサイズが広がっていることがわかるはずだ。
ただし、マウスモードではボタンを大きくする分、表示できるボタン数が減ってしまう。特に解像度の低いタブレットではメニューバーからの操作が必要となり、手数が増えてしまうのがタマにキズだが、操作性と情報量のトレードオフは仕方がないところだろう。
タッチ操作のメリットとしては、縮尺がピンチ操作で自在に変えられる点がある。タブレットでは細かなセルを選択しにくいが、わざわざ「ズーム」画面を開くことなく、ウェブを閲覧しているのと同じように、瞬時に拡大してセルをタップすることも可能。
マウス操作では縮尺をそれほど変えることはなかったが、タブレットでは積極的に利用したい機能のひとつでもある。ちなみに、セルの選択はシングルタップで。複数のセルを選択するときは、指でなぞって範囲選択ができる。
(次ページに続く、「ミニツールバーでオートフィルを使う」)

この連載の記事
- 第10回 撮ってすぐソフトで活用! Windows 8.1の「カメラ」機能が便利!!
- 第9回 Windows 8.1標準の「メール」アプリでGmailを使いこなす!
- 第8回 パスワード入力が面倒? タブレットでのサインインの手間を軽減する!
- 第6回 15万本のアプリを使いこなせ! 「Windowsストア」の活用&設定法
- 第5回 2つのIEを使い分け!? Windows 8.1タブでブラウザーを使いこなす!
- 第4回 容量の少ないWindowsタブレットに効く「OneDrive」の活用法
- 第3回 Windowsタブレット操作の要「タッチキーボード」を極める!
- 第2回 操作性向上! Windows8.1タブのスタート画面をカスタマイズ
- 第1回 Windows 8.1タブの隠された便利メニューを大活用する!
- 意外と知らない!? Windows 8.1タブレット活用術 (目次)
- この連載の一覧へ